相続士協会

[17ページ目] コラム | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 普通資格認定EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. コラム
  • 遺産分割
  • 不動産
  • 相続税贈与税
  • 相続における保険
  • その他
2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 淡路 幸史 コラム

贈与と名義預金

相続税法上「贈与」について特に定義はなく、民法の規定を借用しています。民法において贈与は第549条に次の通り規定されています。 「贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾することに […]

2016年9月18日 / 最終更新日 : 2016年9月18日 日本相続士協会 コラム

相続・事業承継に必要なBSを読む力・・・

あいも変わらず、為替も株も、世界情勢や世界のお金の流れの中で、水面に浮かぶ枯葉のごとく、大きな風を受ければ大きく揺れ、小さな風では小さく揺れる、そんな様相を呈しています。 不動産もまたしかり、海外からの投資マネーによりそ […]

2016年9月18日 / 最終更新日 : 2017年4月22日 日本相続士協会 コラム

遺言書の見直し・・・

今日は遺言書についてのお話をさせていただきたいと思います。 相続税の基礎控除額の減額以降、にわかに脚光を浴びた感がある相続のお話・・・ 相続に関連するセミナーや本の出は、一時の勢いは感じなくなってきたものの堅調に推移して […]

2016年9月16日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 コラム

空き家問題と相続 その1

昨年の5月26日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が全面施行されてから1年余りが経過しました。この法律は、いわゆる「空き家問題」を解決するためにできた法律で、建物の所有者は従来よりも、より適正な空き家の管理を求めら […]

2016年9月15日 / 最終更新日 : 2016年9月15日 中島 浩希 コラム

代襲相続とは?

代襲相続とは、被相続人の相続開始前に、推定相続人である子及び兄弟姉妹が死亡・廃除・欠格により相続権を失ったとき、その直系卑属がその者が相続するはずであった相続分をその者に代わって相続することをいいます。相続放棄した者の直 […]

2016年9月15日 / 最終更新日 : 2016年9月15日 中島 浩希 コラム

代襲相続人としての権利はありますか?

「私に相続権があるかどうか教えてください!」という、いきなりの電話から始まりました。 相談者Aさんは、実の父親の相続時に相続権を放棄していました。数年後、Aさん伯父さんが亡くなり、Aさんの実父が相続権を有する状態でしたか […]

2016年9月14日 / 最終更新日 : 2016年9月14日 木本 直美(じんわり) コラム

認知症ではない制限行為能力者の事例

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年9月14日 / 最終更新日 : 2018年2月14日 中島 浩希 コラム

単なる独り言(ぼやき)です!

先述したエセ専門家の話ですが、私に伝わってきたのは、最初税理士さん、次に司法書士さん、最終的に依頼者が実家に帰って実際に会って名刺を請求したところ〇〇〇士さんでした。自分が何者なのかはっきりさせていなかったんですかね。そ […]

2016年9月14日 / 最終更新日 : 2016年9月14日 中島 浩希 コラム

本当の専門家? エセ専門家?

依頼者(子供)は東京、親(被相続人の配偶者)は地方に住んでいる状況で、相続手続支援の依頼を受けたときのことでした。 こちらで依頼者とともに完璧に書類を揃えいつでも手続オーケーの状態だったにもかかわらず、被相続人の配偶者の […]

2016年9月6日 / 最終更新日 : 2016年9月6日 木本 直美(じんわり) コラム

公証役場で打合せをしてきました。

こんばんは。相続士の木本直美です。 今日は大分公証役場で打合せをしてきましたので、 その報告をさせていただきます。   今日は3件分まとめての相談でした。 1.K家のご主人から奥様への自宅建物相続のための遺言 […]

2016年9月6日 / 最終更新日 : 2016年9月7日 中島 浩希 コラム

手法ありきの相続対策に注意

ここ数年、猫も杓子も相続と言い始め、相続ビジネスへの参入が急増しています。その中で目立つのが、手法ありきの相続対策を謳う専門家と称する人たちです。相続を考える上では、まず、本人や相続人の話をじっくり聞く必要があります。 […]

2016年8月31日 / 最終更新日 : 2016年8月31日 木本 直美(じんわり) コラム

土地の査定に行ってきました。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年8月23日 / 最終更新日 : 2016年8月23日 木本 直美(じんわり) コラム

フェイスブックでの「成りすまし」被害について

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年8月16日 / 最終更新日 : 2016年8月16日 木本 直美(じんわり) コラム

相談者とのコミュニケーションについて

こんにちは。上級相続士じんわり こと木本直美です。 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? さて今日は相談者とのコミュニケーションの取り方について 一例を挙げてお話ししようと思います。   8月14 […]

2016年8月10日 / 最終更新日 : 2016年8月11日 中島 浩希 コラム

寄与分の姉と特別受益の妹の心の問題

  姉と妹の心 相続人は姉と妹の2人だけで、被相続人である父親は生前娘2人に対して相続準備は一切していませんでした。相続財産は自宅と預貯金少額です。 相談は姉からでした。姉は父の生前、生活の面倒を看て、自宅の改 […]

2016年8月9日 / 最終更新日 : 2016年8月9日 木本 直美(じんわり) コラム

専門家との連携の重要性について

皆さん、こんにちは。上級相続士・じんわりです。 日々の活動や雑感について書いていきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。   先日、相続不動産売却ご希望のお客様を訪問しました。 (実物に雰囲気の似た写 […]

2016年6月8日 / 最終更新日 : 2016年6月22日 中島 浩希 コラム

共有不動産の弊害を理解して、柔軟な遺産分割を行うことにした長男の決意

共有が公平という勘違い Aさんから、遺産分割についての相談がありました。Aさんの父親が亡くなり遺産をどう分けるか、特にAさんの実家である両親の家をどうするかがポイントでした。とはいってもまだAさんの母親が健在なので母親が […]

2016年6月7日 / 最終更新日 : 2016年6月13日 淡路 幸史 コラム

相続財産として注意すべきもの~名義預金

■名義預金とは 相続税申告において、はじめに被相続人の財産の特定作業を行います。最近では相続税増税をメディアで取り上げられる機会が多いので、以前より知識をお持ちの方が増えてきていますが、打ち合わせでお客様から「これも相続 […]

2016年6月4日 / 最終更新日 : 2016年6月13日 澤田 朗 コラム

“相続税大増税時代”に突入するも相続対策で最も大切なのは「遺産分割対策」

■もめない「円滑な相続」が一番 昨年2015年1月の相続税法改正を前後して、現在も各業界がいわゆる「相続ビジネス」に注力をしています。税理士や司法書士・弁護士などの各士業・保険業界・不動産業界・銀行・証券業界・葬儀業界ま […]

2015年6月2日 / 最終更新日 : 2017年4月22日 日本相続士協会 その他(コラム)

初級資格について (相続士初級資格以上限定)

この記事は、相続士初級資格者と、普通資格者と、上級資格者限定です。 ここまでは、誰でも見ることができます。 このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 16
  • ページ 17
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (30)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (340)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士資格認定会費改訂のお知らせ
2023年3月25日
成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.