相続士協会

[2ページ目] コラム | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 普通資格認定EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. コラム
  • 遺産分割
  • 不動産
  • 相続税贈与税
  • 相続における保険
  • その他
2021年7月19日 / 最終更新日 : 2021年7月19日 澤田 朗 不動産(コラム)

土地の相続税評価額算出に欠かせない「利用区分」のお話

土地の所有者が負担する「固定資産税」では地番ごとに評価額が決められていますが、相続財産としての土地の評価は地番ごとではなく「利用区分」ごとに行います。相続士スクールでもお話をしましたが、今回はおさらいも兼ねて、土地の相続 […]

2021年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月9日 澤田 朗 不動産(コラム)

登記簿謄本に記載されている土地の「地目」のお話

土地に関する様々な情報は登記事項証明書(登記簿謄本)で確認できます。その土地の地積をはじめ、相続・売買等でどのように所有者が変わってきたのかなど、様々な情報を得ることができます。この登記簿謄本の中には、土地の利用形態を表 […]

2021年6月18日 / 最終更新日 : 2021年6月18日 中島 浩希 コラム

おひとり様等の死亡届出

相続や終活を考える上で、準備が必要ですよとお話する対象にいわゆる「おひとり様等」がいます。未婚で子供もいないという将来的には完全に一人になってしまう独身の方のみならず、子供がいない夫婦も片方が亡くなった後は一人になってし […]

2021年5月20日 / 最終更新日 : 2021年5月20日 中島 浩希 コラム

緩和ケア

相続の仕事をしていると相続のみならずその周辺事項についても関わってくることはいつもお話ししていることですが、相続開始の直前、つまり本人の死の直前については終末期医療という大きな括りの中に、いくつかの細かな事柄が併存してい […]

2021年4月16日 / 最終更新日 : 2021年4月16日 中島 浩希 コラム

終末期医療に関する考察

相続の仕事をしていると相談や依頼は当然の如く相続のみならずその周辺の事柄にまで及びます。相続開始前であれば、一般的には相続を含めて終活ということになります。 今回は、相続開始直前時期となるであろう「終末期医療」の問題につ […]

2021年3月17日 / 最終更新日 : 2021年4月16日 中島 浩希 コラム

ライフエンディング・ステージにおける専門家のシームレスなサポートの必要性

ライフエンディング・ステージという言葉は最近ではよく見かける言葉になってきました。 本人が人生の終末期を迎えるにあたって、その時期の準備や死別後の準備を生前の元気な時に行なっておくという「いわゆる終活(相続準備を含む)」 […]

2021年2月18日 / 最終更新日 : 2021年2月18日 中島 浩希 コラム

配偶者死亡後の親族関係解消

 相続において揉める原因の一つとして寄与分があります。この寄与分は「特別の寄与」に該当しなければ認められないという特性があるため争いの原因となり得るわけです。 「特別の寄与」は、寄与の度合いが親族間で通常求められる程度を […]

2021年1月22日 / 最終更新日 : 2021年1月22日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

自筆証書遺言に係る新制度開始から半年

 自筆証書遺言に関する改正法が施行(2019年1月13日)され、自筆証書遺言の方式が緩和されてから2年が経過し、その間に、法務局における自筆証書遺言保管制度が開始(2020年7月10日)しました。  自筆証書遺言に係る新 […]

2020年12月17日 / 最終更新日 : 2020年12月17日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

保証債務の相続

 相続における遺産の承継は、プラスの財産のみならずマイナスの財産もあります。 マイナスの財産とは「債務」のことです。 債務(マイナス財産)というと思い浮かべるのは「借金」だと思いますが、それ以外にも、なかなか見えづらい債 […]

2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 中島 浩希 コラム

損害賠償請求権の相続

 相続において被相続人の遺産を承継する際に、不動産や動産の他に「権利」というものも対象となることは言うまでもないことだと思いますが、今回は「権利」の中でも「損害賠償請求権」について、簡単ですが、お話ししたいと思います。 […]

2020年10月20日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺産分割における配偶者の生活基盤の確保

遺産分割協議は共同相続人全員の参加により行われるものですが、共同相続人の属性によって遺産分割協議も様々なものになっていきます。 例えば、被相続人の配偶者と子供という典型的なパターンがありますが、この中でも普段から一緒に過 […]

2020年9月16日 / 最終更新日 : 2020年9月16日 中島 浩希 コラム

夫婦

 相続のときに常に相続権を有し、他の相続人より多くの法定相続分を有する配偶者、権利を有するが義務も有するのが法律婚の配偶者です。 相続法の改正による配偶者居住権の創設など、配偶者は保護の対象としてみられていますが、これは […]

2020年8月19日 / 最終更新日 : 2020年8月19日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

自筆証書遺言作成のポイント

 2020年7月10日より、自筆証書遺言書の保管制度が始まりました(当コラムでもご紹介済みです)。ある意味、自筆証書遺言制度の大改革とでも言いましょうか、それに先立ち、昨年1月より、自筆証書遺言の財産目録作成に関する規定 […]

2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月5日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続で揉めないために気を付けたいこと

 相続は争族(争続)と例えられるほど「争い」になり易いものです。この争いは「遺産の分け方」をどうするかで起こることですが、「話し合いがまとまらない」という根本的な問題以外にも原因があるケースも多々あります。 「話し合いが […]

2020年7月20日 / 最終更新日 : 2020年7月20日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続と親族

 相続において相続権を有する者(相続人)は民法に定められている法定相続人だけです。法定相続人には、配偶者相続人と血族相続人がいます。血族相続人は、被相続人の直系卑属、直系尊属、兄弟姉妹となることは既にご存知のことと思いま […]

2020年7月6日 / 最終更新日 : 2020年7月6日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺言書保管法が施行されます

 昨年の1月から改正相続法が段階的に施行され、今年4月の配偶者居住権の施行により改正法の施行は全てされましたが、相続法の改正とともに関連する新たな法律として創設された「法務局における遺言書の保管等に関する法律(遺言書保管 […]

2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺産分割協議と詐害行為

 遺産分割協議では共同相続人全員で自由に分割方法を決めることができます。民法では「遺産の分割の基準」や「法定相続分」が指針として定められていますが、それに縛られることなく自由に決定できます。 共同相続人全員の合意の上であ […]

2020年6月2日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続分の事実上の放棄

 相続において相続人が自分の相続権を放棄する場合には、相続開始後の熟慮期間に相続放棄の手続きをとることが一般的に知られるところです。 遺産に占める消極財産の割合が大きい場合などは、熟慮期間中に相続放棄の手続きをとり当該相 […]

2020年5月19日 / 最終更新日 : 2020年5月19日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺産分割協議の解除

 遺産分割は、遺産全体について「遺産分割の基準(民法第906条)」を指針として財産の特性や相続人の属性など諸々の事情を考慮し、特別受益や寄与分という相続分の修正要素を加味した具体的相続分に応じて分割されるというのが基本と […]

2020年5月7日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 中島 浩希 その他(コラム)

「人生会議」に関する考察

 「人生会議」とは、厚生労働省が推奨する取組で、人生の最終段階の終末期にどのような医療やケアを受けるかを事前に考え、家族や医師などと話し合い共有する「ACP:アドバンス・ケア・プランニング」の愛称です。 昨年、厚生労働省 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 17
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (30)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (340)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士資格認定会費改訂のお知らせ
2023年3月25日
成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.