2021年10月14日 / 最終更新日 : 2021年10月14日 中島 浩希 遺産分割(コラム)相続対策としての普通養子縁組に関する考察 相続対策として「養子縁組」を考えているのだけれど、、、という相談を受けることは珍しくありません。方法論として考えれば、上手くハマれば大変有効な手段となります。 相続対策として考える場合、相続税対策なのか遺産分割対策なのか […]
2021年9月16日 / 最終更新日 : 2021年9月16日 中島 浩希 遺産分割(コラム)不動産(負動産)と相続放棄 相続財産の中で色々な意味でキーとなるものは不動産です。遺産分割のときにこの不動産をどうするかという点が焦点となることは珍しくありません。 誰もが欲しがる不動産の場合もあれば、誰も欲しがらない不動産の場合もあります。この […]
2021年8月12日 / 最終更新日 : 2021年8月12日 中島 浩希 遺産分割(コラム)相続対策として遺言作成は必須か? 相続対策として挙げられ手段の筆頭は遺言であることは間違いないのですが、相続の準備をする上で「誰もが」遺言作成をする必要があるのでしょうか。 情報が氾濫している昨今、遺言を作成しましょうというような情報が多く、「誰もが」 […]
2021年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月20日 中島 浩希 遺産分割(コラム)嫡出子と非嫡出子の争族に関する考察 約6年前福岡での相続士養成スクールの講義のために出かける準備をしていたときに、たまたまTVのワイドショーで相続に関する話が流れていたので聞き入っていたところ、なかなかの争族となっていた話でした。当時の受講生 […]
2021年1月22日 / 最終更新日 : 2021年1月22日 中島 浩希 遺産分割(コラム)自筆証書遺言に係る新制度開始から半年 自筆証書遺言に関する改正法が施行(2019年1月13日)され、自筆証書遺言の方式が緩和されてから2年が経過し、その間に、法務局における自筆証書遺言保管制度が開始(2020年7月10日)しました。 自筆証書遺言に係る新 […]
2020年12月17日 / 最終更新日 : 2020年12月17日 中島 浩希 遺産分割(コラム)保証債務の相続 相続における遺産の承継は、プラスの財産のみならずマイナスの財産もあります。 マイナスの財産とは「債務」のことです。 債務(マイナス財産)というと思い浮かべるのは「借金」だと思いますが、それ以外にも、なかなか見えづらい債 […]
2020年10月20日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 中島 浩希 遺産分割(コラム)遺産分割における配偶者の生活基盤の確保 遺産分割協議は共同相続人全員の参加により行われるものですが、共同相続人の属性によって遺産分割協議も様々なものになっていきます。 例えば、被相続人の配偶者と子供という典型的なパターンがありますが、この中でも普段から一緒に過 […]
2020年8月19日 / 最終更新日 : 2020年8月19日 中島 浩希 遺産分割(コラム)自筆証書遺言作成のポイント 2020年7月10日より、自筆証書遺言書の保管制度が始まりました(当コラムでもご紹介済みです)。ある意味、自筆証書遺言制度の大改革とでも言いましょうか、それに先立ち、昨年1月より、自筆証書遺言の財産目録作成に関する規定 […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月5日 中島 浩希 遺産分割(コラム)相続で揉めないために気を付けたいこと 相続は争族(争続)と例えられるほど「争い」になり易いものです。この争いは「遺産の分け方」をどうするかで起こることですが、「話し合いがまとまらない」という根本的な問題以外にも原因があるケースも多々あります。 「話し合いが […]
2020年7月20日 / 最終更新日 : 2020年7月20日 中島 浩希 遺産分割(コラム)相続と親族 相続において相続権を有する者(相続人)は民法に定められている法定相続人だけです。法定相続人には、配偶者相続人と血族相続人がいます。血族相続人は、被相続人の直系卑属、直系尊属、兄弟姉妹となることは既にご存知のことと思いま […]
2020年7月6日 / 最終更新日 : 2020年7月6日 中島 浩希 遺産分割(コラム)遺言書保管法が施行されます 昨年の1月から改正相続法が段階的に施行され、今年4月の配偶者居住権の施行により改正法の施行は全てされましたが、相続法の改正とともに関連する新たな法律として創設された「法務局における遺言書の保管等に関する法律(遺言書保管 […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 中島 浩希 遺産分割(コラム)遺産分割協議と詐害行為 遺産分割協議では共同相続人全員で自由に分割方法を決めることができます。民法では「遺産の分割の基準」や「法定相続分」が指針として定められていますが、それに縛られることなく自由に決定できます。 共同相続人全員の合意の上であ […]
2020年6月2日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 中島 浩希 遺産分割(コラム)相続分の事実上の放棄 相続において相続人が自分の相続権を放棄する場合には、相続開始後の熟慮期間に相続放棄の手続きをとることが一般的に知られるところです。 遺産に占める消極財産の割合が大きい場合などは、熟慮期間中に相続放棄の手続きをとり当該相 […]
2020年5月19日 / 最終更新日 : 2020年5月19日 中島 浩希 遺産分割(コラム)遺産分割協議の解除 遺産分割は、遺産全体について「遺産分割の基準(民法第906条)」を指針として財産の特性や相続人の属性など諸々の事情を考慮し、特別受益や寄与分という相続分の修正要素を加味した具体的相続分に応じて分割されるというのが基本と […]
2020年4月20日 / 最終更新日 : 2020年4月20日 中島 浩希 遺産分割(コラム)配偶者居住権と配偶者短期居住権 「配偶者居住権」と「配偶者短期居住権」、”短期”という言葉がついているか否かだけの違いのように見えてしまいますが、本質的な部分で異なる二つの権利、4月1日から施行されていますこの二つの権利の違いについて概要をみていきたい […]
2020年4月7日 / 最終更新日 : 2020年4月7日 中島 浩希 遺産分割(コラム)配偶者居住権が施行されました 改正相続法が昨年から段階的に施行されてきましたが、2020年4月1日に「配偶者居住権」が施行されました。 「配偶者居住権」とは、被相続人の配偶者が、被相続人の財産に属する建物に相続開始の時に居住していた場合に、遺産分割 […]
2020年3月22日 / 最終更新日 : 2020年3月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)債務の負担を遺言によって指定できるか 遺産分割の方法は、審判・調停を除いて、協議分割と指定分割とがあります。 文字どおり遺産分割協議による分割と、遺言による相続分・分割方法の指定です。 遺産の中にはプラスの財産以外に、マイナスの財産である負債も含まれます。 […]
2020年3月21日 / 最終更新日 : 2020年3月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)非嫡出子の認知と相続分 非嫡出子の法定相続分が嫡出子のそれと同じになったのは既にご存知のことかと思います。 しかし、この非嫡出子も「認知」を受けないと権利は発生しません。 この「認知」について少し確認しておきます。 「認知」を要するのは父に関 […]
2020年3月20日 / 最終更新日 : 2020年3月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)配偶者と子供が相続人の場合の遺産分割 相続開始後の相続人となる者の組み合わせとして最も多いのが、「被相続人の配偶者と被相続人の子(直系卑属)」のパターンです。 一般的な家庭でいえば”一次相続”でのパターンです。 この場合、遺産分割を考える上で法定相続分だけで […]
2020年3月7日 / 最終更新日 : 2020年3月6日 中島 浩希 遺産分割(コラム)遺言執行者指定の必要性 遺言作成時に遺言執行者を指定している遺言はどれくらいあるのでしょうか。 公正証書遺言であれば公証人のアドバイスで遺言執行者を指定することがあると思いますが、自筆証書遺言では遺言執行者の指定まで及ばないのが現実ではないかと […]