相続士協会

成年後見制度 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 普通資格認定EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 成年後見制度
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 中島 浩希 コラム

おひとり様の終活は専門家探しから始めてはいかが?

相続を考える上で「おひとり様」という言葉を聞いたことがあると思います。簡単に言いますと、本人の財産等を承継する直系卑属がいない人のことですが、子供のいない夫婦の場合も一方の配偶者が亡くなった後は遺されたもう一方の配偶者は […]

2019年2月8日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他(コラム)

認知症ってどんな症状?家族が気をつけることは?

最近よく問題視されている認知症とは何か、語句説明的に言いますと、脳の神経細胞の死滅や破壊により、記憶・思考・感情などをコントローする機能に不具合が生じることで様々な障害が起こり日常生活に支障が表れている状態のことをいいま […]

2018年10月29日 / 最終更新日 : 2018年10月29日 中島 浩希 その他(コラム)

ハイブリッドな専門家が必要なわけ

「相続専門」の看板を掲げている専門家は多くいますが、蓋を開けてみると「相続の中の不動産について」や「相続発生後の税務申告について」、「相続発生後の不動産登記について」、「相続準備のための生命保険について」など、相続という […]

2018年10月11日 / 最終更新日 : 2018年10月11日 中島 浩希 その他(コラム)

財産管理委任契約・見守り契約について

認知症など判断能力が低下した場合に利用できる制度として成年後見制度があり、「法定後見制度」と「任意後見制度」があります。 「法定後見制度」は直ぐに保護を必要とする人が家庭裁判所に申し立てを行い成年後見人等の保護者を選任し […]

2018年10月8日 / 最終更新日 : 2018年10月10日 中島 浩希 その他(コラム)

任意後見契約ってなに?

認知症になったらどうしよう! 自分が不安になるだけではなく、家族も不安になる文言です。しかし、いざ!というときにならないと行動しないのが多くの人間の性でもあります。 認知症になるということは社会生活を営む上でどのような弊 […]

2017年9月11日 / 最終更新日 : 2017年9月12日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

成年後見制度と相続

相続開始前において、被相続人が完全なる認知症となってしまい、成年後見制度を利用せざるを得ないケースがあります。 成年後見制度というと最近では成年被後見人の財産管理を行うはずの成年後見人が私用に使い込みをしていたなどと悪い […]

2016年12月27日 / 最終更新日 : 2016年12月27日 中島 浩希 コラム

相続における認知症と成年後見制度

  相続の現場では色々な問題が発生します。その中の一つに相続人が認知症になってしまった場合があります。 今日本は未曾有の高齢社会に突入しています。医療技術の進歩あるいは健全な食生活の習慣化等に伴い平均寿命が伸び […]

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (30)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (340)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士資格認定会費改訂のお知らせ
2023年3月25日
成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.