相続士協会

[2ページ目] 相続対策 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 相続対策
2018年10月28日 / 最終更新日 : 2018年10月28日 中島 浩希 その他

遺言と事務委任契約

  「遺言」は自分の亡き後自分が遺した財産をどのように処分するかを決めておくもので、自身の意思表示、相続争い防止などの一定の効果があるものです。 数年前までは、遺言なんて死を連想させるから縁起が悪いなどと言われ […]

2018年10月17日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 中島 浩希 その他

死後事務委任契約…お一人様や親族と縁遠い人のために

自分が死んだ後のことを考えたことがありますか。縁起でもない、という方もいるのではないかと思いますが、このコラムを読んでいる方は多少なりとも問題意識を持っているのではないかと思います。 普段自分が使っている衣服や小間物類は […]

2018年10月11日 / 最終更新日 : 2018年10月11日 中島 浩希 その他

財産管理委任契約・見守り契約について

認知症など判断能力が低下した場合に利用できる制度として成年後見制度があり、「法定後見制度」と「任意後見制度」があります。 「法定後見制度」は直ぐに保護を必要とする人が家庭裁判所に申し立てを行い成年後見人等の保護者を選任し […]

2018年10月8日 / 最終更新日 : 2018年10月10日 中島 浩希 その他

任意後見契約ってなに?

認知症になったらどうしよう! 自分が不安になるだけではなく、家族も不安になる文言です。しかし、いざ!というときにならないと行動しないのが多くの人間の性でもあります。 認知症になるということは社会生活を営む上でどのような弊 […]

2018年9月23日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 中島 浩希 遺産分割

遺産をどうするか決めなかったら死ぬときに後悔する?

1,000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた「死ぬときに後悔すること25」(致知出版)という本の中で、終末期の患者が後悔していた25の事例を取り上げて紹介しています。 その事例の一つに「遺産をどうするか決めなかっ […]

2018年9月17日 / 最終更新日 : 2018年9月18日 中島 浩希 その他

不動産評価をいい加減にやると大変! 

相続と一口に言っても、遺産分割の問題なのか、相続税の問題なのか、不動産の問題なのか、色々とケースによって着眼点が違ってきます。 遺産分割の問題であれば、遺産分割を得意とする専門家、不動産の問題であれば、不動産の専門家が必 […]

2018年9月13日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 中島 浩希 その他

自分で意思表示ができなくなったとき、家族は・・・

相続対策(準備)の重要性等が世間一般では取り上げられ、自分が亡くなった後に家族が困らないようにしっかり準備をしておきましょうといわれています。 そんななか忘れられがちなのが、自分が亡くなる前、もっといえば直前の時期のこと […]

2018年9月8日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 中島 浩希 遺産分割

「共有は平等」という『勘違い』がもたらすものは?

相続手続きの中で一番大変なのが遺産分割です、遺産を誰にどのように分配するかを共同相続人全員で話し合って決める作業です。 そして、この遺産の中に不動産がある場合には、不動産を共同相続人の人数分に切り分けることができないので […]

2018年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 相続不動産

相続で取得した家が空き家に…放っておくと大変なことに?

相続で相続人が取得するものの一つに不動産があります。この不動産、望んで取得する場合と望まずに取得する場合ではその後の不動産のあり方に雲泥の差が出て来る可能性があります。 望んで取得する場合のことはここで述べる必要はないと […]

2018年8月3日 / 最終更新日 : 2018年8月7日 中島 浩希 遺産分割

相続問題…大した財産はないから、我が家はみんな仲がいいから、という理由で避けていませんか?

8月の夏休み、そしてお盆、この時期になると家族や親戚が集まる機会が多くなります。そういう時にこそ相続について家族で話をしておきましょう、という呼びかけを昨年もさせて頂きましたし、他の機関や専門家からも話が出やすい時期では […]

2018年7月27日 / 最終更新日 : 2018年7月27日 中島 浩希 遺産分割

相続の結果としての空き家…何故?

  最近問題視されている「空き家」はどうして発生するのでしょうか。 「空き家」発生にはいくつかの原因があると思いますが、その代表格が「相続」です。 相続というのは亡くなった方(被相続人)の財産を家族等(相続人) […]

2018年7月17日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 中島 浩希 遺産分割

遺産分割で揉める原因

相続手続きの最大の山場で最も重要なものが遺産分割です。しかし、この遺産分割は相続における争いの大元にもなるものです。 何故、遺産分割は揉めてしまい、相続争いの元となり易いのでしょうか。 遺産分割の方法として遺産分割協議が […]

2017年12月8日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報

数次相続と相続放棄

前回までのコラムで、数次相続における遺産分割協議や相続手続きについての概要をお伝えしました。複数の相続手続きが完了していない場合には、まずは一番先に起こった相続についての手続きを終わらせた後に、順を追って次に起こった相続 […]

2017年10月20日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 中島 浩希 遺産分割

財産の棚卸しから始めましょう

相続対策、相続準備といわれても何から始めていいのか分からないと困惑してしまう方が多くいらっしゃいます。 自分自身の相続の準備をするには何をすればいいのか、今回は簡単にお話ししたいと思います。 相続の準備というと巷では、遺 […]

2017年8月1日 / 最終更新日 : 2017年8月1日 中島 浩希 遺産分割

相続について話し合ってますか?

今年も早いもので、8月に入りました。暑い日が続きますが、東京は梅雨が明けてから梅雨のようなぐずついた天気でスッキリしないですね。 さて、子供のいる家庭は先月から夏休みに入り、賑やかな日が続いているのではないでしょうか、そ […]

2017年6月17日 / 最終更新日 : 2017年6月23日 中島 浩希 その他

未だ変わらぬ「相続を相続税から考える」傾向と情報発信

相続対策というと以前は(特にバブル期)税金対策というのが当たり前でした。多額の税金を払うということが相続における最大の問題であると考えられていたからでしょうか。 確かにバブル経済期には相続税は大きな問題だったと思います、 […]

2017年5月28日 / 最終更新日 : 2017年5月30日 澤田 朗 相続における保険

相続と法人保険

中小企業の社長さんで、在職時に万が一のことがあった場合のために生命保険に加入をしている方は多くいらっしゃいます。借入金の返済や事業継続のための資金準備、従業員の給与の確保など、様々な目的で生命保険が活用されています。契約 […]

2017年5月26日 / 最終更新日 : 2017年5月29日 澤田 朗 相続における保険

今後生命保険は、相続対策として活用できるのか?

前回のコラムでお伝えしたように、予定利率が引き下げられた保険については、契約形態によっては保険機能の恩恵を受けられない場合があるということをお伝えしました。 もはや保険ではない?予定利率引下げ後の保険はこうなった。 一生 […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

マイナンバーと相続

ご承知のとおり、平成28年1月より「社会保障・税番号制度」いわゆる「マイナンバー制度」が導入されました。この制度は今までの縦割り行政の弊害を解消し、住民サービスの向上が期待できるとされています。こちらについての賛否はとも […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (404)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (6)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (30)
    • 相続税贈与税 (17)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (158)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士初級資格認定試験
2025年5月7日
都市計画道路の予定地を相続することになったら
2025年5月4日
共同相続人に認知症の者がいる遺産分割
2025年4月28日
死因贈与とは何か
2025年4月25日
財産を「遺贈する」旨の遺言
2025年4月21日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.