相続士協会

終活 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 普通資格認定EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 終活
2020年2月15日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 中島 浩希 コラム

「終活」これからの新しいステージ

 エンディングノートに代表される「終活」ですが、実は様々な分野が関係してくる広範囲にわたるものなのです。しかし、「終活=エンディングノート」のイメージから抜け出すことができない人が多くいることも事実です。 「終活」の専門 […]

2019年12月17日 / 最終更新日 : 2019年12月17日 中島 浩希 コラム

ライフエンディング・ステージにおける終活

「終活」という言葉が世間に広まり始めてから数年経ち、一時期はエンディングノートが終活の代名詞のように世間に広まり、終活に関する民間資格も登場して「終活」は広まりました。 ブームも一段落したかに思える昨今ですが、「終活」の […]

2019年10月28日 / 最終更新日 : 2019年10月28日 中島 浩希 コラム

ライフエンディング・ステージにおける専門家の役割に関する考察

「ライフエンデインング・ステージ」という言葉はご存知でしょうか?ライフ=人生、エンディング=終わり、ステージ=舞台・場面(ライフステージという意味では「段階」ということになりますか)、字面からいくと「人生の最後の段階・場 […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他(コラム)

おひとり様の終活

身寄りのない人が亡くなったときのことがニュースなどで取り上げられる事がありますが、大変だな~と思えるような事がほとんどではないでしょうか。 ゴミが散乱していたりという類の話は個人差があると思いますの今回の話からは除外しま […]

2019年2月12日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他(コラム)

認知症になったときの準備をしておくメリットは?

認知症、何とも怖い響きでしょうか。高齢になり脳の活動が鈍くなることで認知症への道が見え隠れして、ある意味恐怖心とも言えるものがあるのではないでしょうか。若年性のものは今回は省いてお話しさせて頂きますのでご了承ください。 […]

2019年2月8日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他(コラム)

認知症ってどんな症状?家族が気をつけることは?

最近よく問題視されている認知症とは何か、語句説明的に言いますと、脳の神経細胞の死滅や破壊により、記憶・思考・感情などをコントローする機能に不具合が生じることで様々な障害が起こり日常生活に支障が表れている状態のことをいいま […]

2018年12月19日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

親の介護と相続問題

親の介護と言っても様々な状況があります、百人百様と言ってもいいくらい各家庭によって状況は違います。 介護をする者としない者、このような区別ができてしまうのも当たり前のことなのかもしれません。介護しない者は介護する者の苦労 […]

2018年10月29日 / 最終更新日 : 2018年10月29日 中島 浩希 その他(コラム)

ハイブリッドな専門家が必要なわけ

「相続専門」の看板を掲げている専門家は多くいますが、蓋を開けてみると「相続の中の不動産について」や「相続発生後の税務申告について」、「相続発生後の不動産登記について」、「相続準備のための生命保険について」など、相続という […]

2018年10月28日 / 最終更新日 : 2018年10月28日 中島 浩希 その他(コラム)

遺言と事務委任契約

  「遺言」は自分の亡き後自分が遺した財産をどのように処分するかを決めておくもので、自身の意思表示、相続争い防止などの一定の効果があるものです。 数年前までは、遺言なんて死を連想させるから縁起が悪いなどと言われ […]

2018年10月17日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 中島 浩希 その他(コラム)

死後事務委任契約…お一人様や親族と縁遠い人のために

自分が死んだ後のことを考えたことがありますか。縁起でもない、という方もいるのではないかと思いますが、このコラムを読んでいる方は多少なりとも問題意識を持っているのではないかと思います。 普段自分が使っている衣服や小間物類は […]

2018年10月11日 / 最終更新日 : 2018年10月11日 中島 浩希 その他(コラム)

財産管理委任契約・見守り契約について

認知症など判断能力が低下した場合に利用できる制度として成年後見制度があり、「法定後見制度」と「任意後見制度」があります。 「法定後見制度」は直ぐに保護を必要とする人が家庭裁判所に申し立てを行い成年後見人等の保護者を選任し […]

2018年10月8日 / 最終更新日 : 2018年10月10日 中島 浩希 その他(コラム)

任意後見契約ってなに?

認知症になったらどうしよう! 自分が不安になるだけではなく、家族も不安になる文言です。しかし、いざ!というときにならないと行動しないのが多くの人間の性でもあります。 認知症になるということは社会生活を営む上でどのような弊 […]

2018年9月23日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺産をどうするか決めなかったら死ぬときに後悔する?

1,000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた「死ぬときに後悔すること25」(致知出版)という本の中で、終末期の患者が後悔していた25の事例を取り上げて紹介しています。 その事例の一つに「遺産をどうするか決めなかっ […]

2018年9月19日 / 最終更新日 : 2018年9月19日 中島 浩希 その他(コラム)

終活とエンディングノート

最近は一時の勢いは何処へやらというほど「終活」をテーマにした話が少なくなってきたように思えます。 一時的なブームだったのでしょうか、それとも話題にならないだけで根強く残っているのでしょうか。 筆者の個人的な見解ですが、確 […]

2018年9月13日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 中島 浩希 その他(コラム)

自分で意思表示ができなくなったとき、家族は・・・

相続対策(準備)の重要性等が世間一般では取り上げられ、自分が亡くなった後に家族が困らないようにしっかり準備をしておきましょうといわれています。 そんななか忘れられがちなのが、自分が亡くなる前、もっといえば直前の時期のこと […]

2017年10月23日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 中島 浩希 その他(コラム)

終活 どう考えますか

終活というと何を思い浮かべますか。 終活の代名詞ともいえるエンディングノートの中身を見ると書くことがたくさん有り過ぎて、逆に書く気にならなくなったなんていう話を耳にすることもあります。 エンディングノートは様々なものがあ […]

2017年1月24日 / 最終更新日 : 2017年1月24日 木本 直美(じんわり) コラム

最終日まで充実した人生を送るための活動

皆さま、こんばんは。 冷え込んでいますが、お変わりありませんか? 咳と鼻水が長引くのが今冬の風邪の特徴だそうです。 からだを冷やさないように気をつけて、 健康第一でがんばりましょうね! ところでわたしは今日、ある集まりに […]

2017年1月24日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他(コラム)

相続とお墓 その2

前回は、祭祀承継問題の一つめ、祭祀承継者となった者とそうでない者との遺産分割問題についてでした。今回は二つ目に挙げた承継そのものの問題についてお話ししたいと思います。 相続の準備の時に、祭祀承継問題は意外と軽視されがちと […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 コラム

遺言書があったがために…。その1

昨今の終活ブームにあわせて、エンディングノートや遺言書についても注目を浴びているのはご承知のことと思います。エンディングノートについては法的な拘束力は無いため、家族へのメッセージや葬儀の方法など、自分の想いや気持ちを伝え […]

2016年11月9日 / 最終更新日 : 2016年11月9日 木本 直美(じんわり) コラム

ニュースレター創刊について報告します。

みなさんこんにちは。相続士・終活士の木本です。 秋が深まり、朝夕の冷え込みが強くなって来ましたね。 風邪などひかずに元気にお過ごしでしょうか? ところで今日は、わたしが無謀にも、 10月に創刊したニュースレター『じんわり […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (30)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (340)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士資格認定会費改訂のお知らせ
2023年3月25日
成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.