相続士協会

[3ページ目] 遺産分割 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 遺産分割
2017年12月4日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 澤田 朗 スキルアップ情報

もし相続手続きが終わらない間に次の相続が発生したら?

前回までのコラムで、数年の間に相次いで相続が発生した場合の「相次相続控除」についてお伝えしました。相続の発生後10年以内に次の相続が発生した場合に、3つの条件にすべてあてはまれば、後に起こった相続税の負担が少なくなるとい […]

2017年11月1日 / 最終更新日 : 2017年11月8日 中島 浩希 遺産分割

比較の気持ちは争いの火種に

相続人が複数人いる場合には、誰が何を、誰がいくら、そして、自分は何をいくら相続するかが関心事として浮上してきます。 遺言で指定されていても、遺産分割協議によって決定されるとしても、この関心事は変わりません。 この関心事は […]

2017年10月12日 / 最終更新日 : 2017年10月23日 中島 浩希 遺産分割

寄与分を主張された時に考えること

  相続が争族と揶揄される原因の一つに寄与分の問題があります。寄与分で争いになる主なものは「親の介護」です。 複数人の子供がいて、そのうちの一人が親を介護していた場合に、相続開始時に他の子供たちとの相続分の公平 […]

2017年9月4日 / 最終更新日 : 2017年9月4日 中島 浩希 遺産分割

闘う相続? 当然の権利? ちょっと待った!

相続人は一定の相続分を貰う当然の権利があります!と主張する人がいます。果たして当然の権利なのでしょうか。当然の権利と思っているが為に感情を露わに自己主張をするのかもしれません。 では当然の権利なのかどうか考えてみたいと思 […]

2017年8月25日 / 最終更新日 : 2017年8月25日 中島 浩希 遺産分割

相続は法律のみで解決するのか

相続というものはご存知の通り、様々な要素が絡み合い、仲が良かった家族にも「争い」という火種を生み、その取り扱い方によってはどうにもならないものにまで燃え上がらせてしまうこともあります。 この場合、現在の日本の法律では調停 […]

2017年8月15日 / 最終更新日 : 2017年8月15日 中島 浩希 遺産分割

相続について考えるポイント

お盆休みのこの時期、家族親族が集まり賑やかなことと思います。こんな時ですから、相続について話してみてはいかがでしょうか、と再三お話ししていますが、今回は、その相続を考える上でのポイントと注意点を簡単にお話ししたいと思いま […]

2017年3月23日 / 最終更新日 : 2017年3月23日 澤田 朗 スキルアップ情報

相続対策で最初に行うべきことは?(ご自身の相続について考える場合)

このコラムをお読みになっているあなたご自身の相続対策を考える場合、極論を言えば自分が死んだ後のことなので関係ないということになりますが、遺す財産の額や内容によっては、円満・円滑に分けられない、それによって親族間にもめ事が […]

2017年3月22日 / 最終更新日 : 2017年3月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

相続対策、まず何から始める?

前回のコラムでもお伝えしたように、2015年(平成27年)の相続税改正の時期の前後には、相続に関するセミナーが数多く行われたり、相続対策にまつわる書籍が多く出版され、またインターネットやTVを含めたメディアなどでも相続に […]

2017年3月10日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

配偶者の相続分に関する考察

皆さんご存知の通り、配偶者の法定相続分は2分の1です。これを引き上げようという案が「法制審議会」で検討されていましたが、実現困難と判断され、代わりに「結婚20年以上の夫婦の場合に、住宅贈与が優遇」される案が示されました。 […]

2017年2月8日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

寄与分に関する考察

相続人が相続を考えるとき、あるいは、遺産分割協議のとき、頭の中でモヤモヤしてくるものの一つに寄与分があります。 寄与行為をしてきた相続人は、親の面倒を看てきた、親の介護をしてきた、なのに他の相続人と均等配分もしくは法定相 […]

2017年1月23日 / 最終更新日 : 2017年1月24日 澤田 朗 スキルアップ情報

子供がいない夫婦の相続 その2

前回のコラムで、これから起こるであろう相続についてのご相談の話をお伝えしました。あらためて、現状と相談内容の概要をお伝えします。       【現状】 母親は7人兄弟でうち1人は死去(死去し […]

2017年1月23日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

相続とお墓 その1

2017年最初のコラムは「相続開始前の準備とお墓問題」に関してお話ししたいと思います。 相続準備というと、とかく遺言作成に目が行き、それのみに終始してしまうことが多いかと思います。意外と軽視されがちなのが「祭祀承継問題」 […]

2017年1月17日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

2017年の計画

穏やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 早いもので2017年になり2週間が過ぎましたね。 昨日は、しめ縄飾りを近くの神社に持っていき、 お焚き上げをお願いしてきました。 今年1年が充実した年にしたいものです。 […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

子供がいない夫婦の相続 その1

先日クライアントから、これから起こるであろう相続についての相談を受けました。 内容はその方のお母様の兄弟の相続についてで、お母様とそのご兄弟が長男の方の相続について心配をされているということでした。現状と相談内容の概要は […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺言書があったがために…。その3

今回は、重篤な病気で入院をしている方が公正証書遺言を作成するには、どのような手順が必要なのかをお伝えしたいと思います。 ここで、民法における公正証書遺言について記載のある部分を抜粋します。     & […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺言書があったがために…。その2

前回は、公正証書遺言の作成方法についてお伝えしましたが、今回はこの遺言書があったがために、相続人間で不公正な遺産分割をすることになってしまった2つの事例をお伝えします。 まず2つの事例に共通しているのは、公正証書遺言が作 […]

2016年12月27日 / 最終更新日 : 2016年12月27日 中島 浩希 スキルアップ情報

相続における認知症と成年後見制度

  相続の現場では色々な問題が発生します。その中の一つに相続人が認知症になってしまった場合があります。 今日本は未曾有の高齢社会に突入しています。医療技術の進歩あるいは健全な食生活の習慣化等に伴い平均寿命が伸び […]

2016年12月21日 / 最終更新日 : 2016年12月21日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

わたしがやっているアナログの取組み

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年11月24日 / 最終更新日 : 2016年11月24日 中島 浩希 スキルアップ情報

 争族防止のための遺言作成の注意点

遺言を作成する上で注意しなければならないこと、それは、何のために遺言を作成するのかということをしっかり意識することです。勧められたからとか、知人が作成したからというような理由から特に目的意識も持たずに遺言を作成することは […]

2016年11月21日 / 最終更新日 : 2016年11月21日 中島 浩希 スキルアップ情報

相続と空き家

今、世間では「空き家」が問題になっています。空き家になる原因は様々なものがあると思いますが、そのひとつに相続があります。親の家(或いは相続人が生まれ育った家)を相続した結果、空き家になるというものですね。 何故、相続の結 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (404)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (6)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (30)
    • 相続税贈与税 (17)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (158)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士初級資格認定試験
2025年5月7日
都市計画道路の予定地を相続することになったら
2025年5月4日
共同相続人に認知症の者がいる遺産分割
2025年4月28日
死因贈与とは何か
2025年4月25日
財産を「遺贈する」旨の遺言
2025年4月21日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.