相続士協会

遺留分減殺請求 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 認定資格試験EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 遺留分減殺請求
2019年1月4日 / 最終更新日 : 2019年1月4日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

改正相続法が施行されます!

  新年おめでとうございます! 2019年の年明けはどのようなスタートになりましたか? 相続に関する2019年のスタートは改正相続法の施行に始まります。 改正相続法の施行は全て同時ではなく、段階的に施行されてい […]

2018年8月26日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

代襲相続と相続分

相続手続きを行う際には相続人の確定を行わなければなりません。一般的には被相続人の配偶者と被相続人の子というパターンが多いのですが、子がいないケースや子が既に亡くなっているケースなどもあります。子が既に亡くなっていたり、被 […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月25日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続廃除と遺言廃除

相続が開始した時に相続人となるべき人は法律で決まっています、これを変更することはできません、いわゆる法定相続人というものです。 その法定相続人を個々の家族構成に当てはめて、個別の相続に関して相続人となるべき人を推定相続人 […]

2017年8月21日 / 最終更新日 : 2017年8月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺留分侵害の相続分指定は無効か?

最近は相続に関してあちらこちらで情報発信が行われていますが、以前であればなかなか触れられなかったテーマが話題として登るようになりました。 例えば、遺留分。 遺留分は遺言を作成する上では欠かせないテーマですが、内容的に理解 […]

2017年2月22日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続分ゼロ? そんなのあり?

相続開始後には様々な手続きがあるのはご承知の通りですが、その中でも一番の厄介ごとは遺産をどう分けるかです。長男が実家を相続するのか、二男はどうなのか、長女は?二女は?と、各相続人にどの財産が帰属することになるのか、仲の良 […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 中島 浩希 コラム

認知症の相続人の権利の時効 その2

前回の続きです・・・。 最高裁では、原審の判断は是認することができないとされました。 問題となる民法158条1項ですが、最高裁で以下のように述べられています。 「この規定の趣旨は、成年被後見人等は法定代理人を有しない場合 […]

2016年12月26日 / 最終更新日 : 2016年12月26日 中島 浩希 コラム

遺留分と遺留分減殺請求権

私が相続の専門家として旗揚げした当時は、遺言は今ほど浸透していませんでした、相続?遺言?関係ないね!というのがほとんどでした。しかし、ここ数年で、遺言の必要性についてはかなり浸透してきたと思われます。 ただ、遺言は書けば […]

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (30)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (339)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
所有者不明土地(建物)管理制度(2023.4.1施行)
2022年6月24日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.