相続士協会

遺言書 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 普通資格認定EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 遺言書
2019年2月12日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他(コラム)

認知症になったときの準備をしておくメリットは?

認知症、何とも怖い響きでしょうか。高齢になり脳の活動が鈍くなることで認知症への道が見え隠れして、ある意味恐怖心とも言えるものがあるのではないでしょうか。若年性のものは今回は省いてお話しさせて頂きますのでご了承ください。 […]

2019年1月14日 / 最終更新日 : 2019年1月14日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続法改正したから自筆証書遺言?

自筆証書遺言を作成する場合には法律の規定に則って作成しなければなりません、この規定を意外と厳しいと思っている方もいるのではないでしょうか。 自筆証書遺言を作成する際には全文自筆、財産目録を作成する際も自筆、相続開始後には […]

2018年12月21日 / 最終更新日 : 2018年12月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺言の代わり? 死因贈与契約

自分の死後に自分の財産を自分で決めた人に贈与する方法としては遺言が代表的な方法でありますが、なかには遺言というものに拒否反応を示す人、手続きを面倒と思い嫌がる人、何らかの理由で遺言を作成できない人・したくない人など様々な […]

2018年12月19日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

親の介護と相続問題

親の介護と言っても様々な状況があります、百人百様と言ってもいいくらい各家庭によって状況は違います。 介護をする者としない者、このような区別ができてしまうのも当たり前のことなのかもしれません。介護しない者は介護する者の苦労 […]

2018年9月23日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺産をどうするか決めなかったら死ぬときに後悔する?

1,000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた「死ぬときに後悔すること25」(致知出版)という本の中で、終末期の患者が後悔していた25の事例を取り上げて紹介しています。 その事例の一つに「遺産をどうするか決めなかっ […]

2018年8月3日 / 最終更新日 : 2018年8月7日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続問題…大した財産はないから、我が家はみんな仲がいいから、という理由で避けていませんか?

8月の夏休み、そしてお盆、この時期になると家族や親戚が集まる機会が多くなります。そういう時にこそ相続について家族で話をしておきましょう、という呼びかけを昨年もさせて頂きましたし、他の機関や専門家からも話が出やすい時期では […]

2018年7月22日 / 最終更新日 : 2018年7月24日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺言作成…争族対策のはずが争いの原因に…

  相続は揉める!揉めないために遺言を作成しよう!といって遺言の作成を考える人が多くなってきているようです。 遺言作成は相続(争族)対策の代表的な手法であることは間違いありません。 しかし、遺言が原因で揉めるこ […]

2017年12月9日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 コラム

財産の一部だけが記載された遺言書

先日、以前よりお付き合いのあるクライアントと食事をしていた時に、何気ない会話の中で「今度父親に、実家を自分にあげるという遺言書を書いてもらおうと思うんだけど」という話が出ました。   その方は長男で、現在奥様と […]

2017年1月17日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 木本 直美(じんわり) コラム

2017年の計画

穏やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 早いもので2017年になり2週間が過ぎましたね。 昨日は、しめ縄飾りを近くの神社に持っていき、 お焚き上げをお願いしてきました。 今年1年が充実した年にしたいものです。 […]

2016年11月24日 / 最終更新日 : 2016年11月24日 中島 浩希 コラム

 争族防止のための遺言作成の注意点

遺言を作成する上で注意しなければならないこと、それは、何のために遺言を作成するのかということをしっかり意識することです。勧められたからとか、知人が作成したからというような理由から特に目的意識も持たずに遺言を作成することは […]

2016年9月28日 / 最終更新日 : 2016年9月28日 木本 直美(じんわり) コラム

湯布院でエンディングノートカフェをしました。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年9月24日 / 最終更新日 : 2016年9月24日 木本 直美(じんわり) コラム

前回の続きと気づき。(公証遺言と養子縁組)

おはようございます。相続士・終活士の木本です。 このブログは毎週火曜日か水曜日に書くことにしています。 今日は土曜日ですが、自戒を込めて書くことにしました。   前回のブログ「新しい相談者と面談しました」で、わ […]

2016年9月6日 / 最終更新日 : 2016年9月6日 木本 直美(じんわり) コラム

公証役場で打合せをしてきました。

こんばんは。相続士の木本直美です。 今日は大分公証役場で打合せをしてきましたので、 その報告をさせていただきます。   今日は3件分まとめての相談でした。 1.K家のご主人から奥様への自宅建物相続のための遺言 […]

2016年8月16日 / 最終更新日 : 2016年8月16日 木本 直美(じんわり) コラム

相談者とのコミュニケーションについて

こんにちは。上級相続士じんわり こと木本直美です。 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? さて今日は相談者とのコミュニケーションの取り方について 一例を挙げてお話ししようと思います。   8月14 […]

2016年6月2日 / 最終更新日 : 2016年6月13日 江里口 吉雄 なんでも相談相続Q&A

遺言書に相続分の記載がない

相続がありました。しかし、遺言書には私の相続分の記載が一切ありません。相続人は、私の兄の2人だけです。 どうしたらいいのでしょうか? (定年組さん)

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (31)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (339)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士資格認定会費改訂のお知らせ
2023年3月1日
成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.