相続士協会

[3ページ目] その他 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
  3. その他
2017年7月10日 / 最終更新日 : 2017年7月10日 木本 直美(じんわり) その他

相続士を取り巻く環境と新規参入について

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2017年7月7日 / 最終更新日 : 2017年7月11日 中島 浩希 その他

相続の現場で独り言・・・相続の現場で出くわす人たち

相続支援の相談や依頼を受けて訪問すると、関係する人たちと出くわすことがあります。依頼者が時間の都合をつけやすいように同じ日に設定していたり、片方がアポ無しで訪問したり、一緒に話を聞いてくれということもありますが、ときには […]

2017年7月5日 / 最終更新日 : 2017年11月25日 中島 浩希 その他

事実婚と相続

最近増えてきていると言われています「事実婚」ですが、本人たちの希望や置かれている状況など様々な理由によるものだと思います、この事実婚のまま相続を迎えた時にどうなるのか、事実婚と相続について、考えてみたいと思います。 事実 […]

2017年7月3日 / 最終更新日 : 2017年7月20日 中島 浩希 その他

「円満相続」と「円滑相続」・・・個人的考察

相続を争いなくスムーズに終えることを筆者は「円満相続」と表現します。世間一般でも同じように表現すると思います。 数年前、今ほど相続が世間一般に浸透していなかった頃、相続は「円満」か「円滑」か、という議論に巻き込まれたこと […]

2017年6月17日 / 最終更新日 : 2017年6月23日 中島 浩希 その他

未だ変わらぬ「相続を相続税から考える」傾向と情報発信

相続対策というと以前は(特にバブル期)税金対策というのが当たり前でした。多額の税金を払うということが相続における最大の問題であると考えられていたからでしょうか。 確かにバブル経済期には相続税は大きな問題だったと思います、 […]

2017年6月10日 / 最終更新日 : 2017年6月22日 中島 浩希 その他

相続の専門家ってどんな人?

巷では相続ブームとでもいいましょうか、相続の専門家を名乗る人や業者が溢れています。今まで相続というものを知ってはいたものの、業務的には手を出さなかったり、避けていたり、無関心であったりした人たちが「相続」というものに注目 […]

2017年6月8日 / 最終更新日 : 2017年11月25日 中島 浩希 その他

「法定相続情報証明制度」について

平成29年5月29日より運用開始となりました「法定相続情報証明制度」について、制度の概要と実務上のメリット等についてお話ししたいと思います。 この制度は、全国の登記所(法務局)で利用することができ、各種相続手続で『戸籍謄 […]

2017年3月13日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

最近の業務より思うこと・感じたこと・・・専門家が行う依頼者への説明について

私たちが相続や終活の支援業務を行う際に、依頼者から様々な情報等をお聞きすることが必要ですが、私たちも専門家として依頼者に不安や疑問等を与えないように詳細な説明、あるいは、痒いにところに手が届くというような説明・解説等が必 […]

2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

相続の現場で独り言・・・「平等・公平」は成立するか

相続で問題となるのが「遺産の分け方」です。誰が何を、誰がどれだけ、遺産を取得するのかを決める話し合いである遺産分割協議は争いの場と化することも珍しくありません。 争族、あるいは、争続と言われ相続の代名詞のようにも使われる […]

2017年2月24日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

相続の専門家とは ・・・ 個人的考察

インターネットが発達した今日では、ネットで調べれば程度はどうであれほとんど解決してしまうようになりました。相続に関しても以前は誰に聞くこともできず、問題が発生した段階で大騒ぎというのが常でしたが、最近はインターネットを使 […]

2017年1月27日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

お墓の引越しは大変? Part2

「お墓の引越し」をするには様々なことを考えていかなければなりません。現在のお墓を管理しているお寺との関係や引越し先のこと、先祖代々続くお墓の場合には関係する親族のこと、そして、手続きや費用のことなどです。 お寺との関係で […]

2017年1月25日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

お墓の引越しは大変? Part1

我々相続士は、相続開始前の財産調査、遺言作成などの様々な準備や相続開始後の相続人確定調査、相続財産確定調査、遺産分割協議、移転登記、相続財産の活用などを各専門家とのコワークで支援していきます。つまり、相続というコアを中心 […]

2017年1月24日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

相続とお墓 その2

前回は、祭祀承継問題の一つめ、祭祀承継者となった者とそうでない者との遺産分割問題についてでした。今回は二つ目に挙げた承継そのものの問題についてお話ししたいと思います。 相続の準備の時に、祭祀承継問題は意外と軽視されがちと […]

2017年1月23日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

相続とお墓 その1

2017年最初のコラムは「相続開始前の準備とお墓問題」に関してお話ししたいと思います。 相続準備というと、とかく遺言作成に目が行き、それのみに終始してしまうことが多いかと思います。意外と軽視されがちなのが「祭祀承継問題」 […]

2016年12月15日 / 最終更新日 : 2017年4月22日 日本相続士協会 その他

お一人さま支援の仕組みのつくり方

 先日、江里口代表理事とお会いした時の会話です。 「田代さんが『大法輪』という雑誌に連載されていた記事を読んで、これはうちの会にもイケると思い、『死後事務委任契約』というタイトルで講演会参加者を募ったのに希望者がほとんど […]

2016年10月21日 / 最終更新日 : 2017年4月22日 日本相続士協会 その他

交流会

10月11日3連休明けの火曜日にとても美しい東京の夜景を背景に行われた交流会に出席しました。 終活士の歌と手話での振り付きは大変盛り上がりましたね。最後の皆で手話をしながら歌うのも楽しかったです。 特に神様、仏様、観音様 […]

2015年6月2日 / 最終更新日 : 2017年4月22日 日本相続士協会 その他

初級資格について (相続士初級資格以上限定)

この記事は、相続士初級資格者と、普通資格者と、上級資格者限定です。 ここまでは、誰でも見ることができます。 このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (404)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (6)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (30)
    • 相続税贈与税 (17)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (158)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士初級資格認定試験
2025年5月7日
都市計画道路の予定地を相続することになったら
2025年5月4日
共同相続人に認知症の者がいる遺産分割
2025年4月28日
死因贈与とは何か
2025年4月25日
財産を「遺贈する」旨の遺言
2025年4月21日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.