相続士協会

[2ページ目] 相続専門家 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 相続専門家
2018年9月13日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 中島 浩希 その他

自分で意思表示ができなくなったとき、家族は・・・

相続対策(準備)の重要性等が世間一般では取り上げられ、自分が亡くなった後に家族が困らないようにしっかり準備をしておきましょうといわれています。 そんななか忘れられがちなのが、自分が亡くなる前、もっといえば直前の時期のこと […]

2018年9月8日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 中島 浩希 遺産分割

「共有は平等」という『勘違い』がもたらすものは?

相続手続きの中で一番大変なのが遺産分割です、遺産を誰にどのように分配するかを共同相続人全員で話し合って決める作業です。 そして、この遺産の中に不動産がある場合には、不動産を共同相続人の人数分に切り分けることができないので […]

2018年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 相続不動産

相続で取得した家が空き家に…放っておくと大変なことに?

相続で相続人が取得するものの一つに不動産があります。この不動産、望んで取得する場合と望まずに取得する場合ではその後の不動産のあり方に雲泥の差が出て来る可能性があります。 望んで取得する場合のことはここで述べる必要はないと […]

2018年8月26日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 遺産分割

代襲相続と相続分

相続手続きを行う際には相続人の確定を行わなければなりません。一般的には被相続人の配偶者と被相続人の子というパターンが多いのですが、子がいないケースや子が既に亡くなっているケースなどもあります。子が既に亡くなっていたり、被 […]

2018年8月20日 / 最終更新日 : 2018年8月21日 中島 浩希 遺産分割

相続放棄について

相続開始後に判断しなければならないことの一つに、被相続人の遺産を承継するか否かということがあります。単純に考えれば、被相続人が所有していた財産を相続人が“棚ボタ”として貰うのだから、遺産を承継するというのが当然のように思 […]

2018年8月14日 / 最終更新日 : 2018年10月4日 中島 浩希 その他

無料相談の落とし穴?

相続というものは一生のうちで何回も経験するものではありません。直接的な経験でいえば自分自身の両親が亡くなったときの2回、間接的であれば配偶者の両親が亡くなったときの2回、というのは一番多いパターンではないでしょうか。多い […]

2018年8月3日 / 最終更新日 : 2018年8月7日 中島 浩希 遺産分割

相続問題…大した財産はないから、我が家はみんな仲がいいから、という理由で避けていませんか?

8月の夏休み、そしてお盆、この時期になると家族や親戚が集まる機会が多くなります。そういう時にこそ相続について家族で話をしておきましょう、という呼びかけを昨年もさせて頂きましたし、他の機関や専門家からも話が出やすい時期では […]

2018年7月27日 / 最終更新日 : 2018年7月27日 中島 浩希 遺産分割

相続の結果としての空き家…何故?

  最近問題視されている「空き家」はどうして発生するのでしょうか。 「空き家」発生にはいくつかの原因があると思いますが、その代表格が「相続」です。 相続というのは亡くなった方(被相続人)の財産を家族等(相続人) […]

2018年7月22日 / 最終更新日 : 2018年7月24日 中島 浩希 遺産分割

遺言作成…争族対策のはずが争いの原因に…

  相続は揉める!揉めないために遺言を作成しよう!といって遺言の作成を考える人が多くなってきているようです。 遺言作成は相続(争族)対策の代表的な手法であることは間違いありません。 しかし、遺言が原因で揉めるこ […]

2018年7月17日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 中島 浩希 遺産分割

遺産分割で揉める原因

相続手続きの最大の山場で最も重要なものが遺産分割です。しかし、この遺産分割は相続における争いの大元にもなるものです。 何故、遺産分割は揉めてしまい、相続争いの元となり易いのでしょうか。 遺産分割の方法として遺産分割協議が […]

2018年7月12日 / 最終更新日 : 2018年7月12日 中島 浩希 その他

相続は誰に相談・依頼すべきか、選ぶ際の注意点とは <考察>

  相続というものは一生のうちで数える程しか経験しません、ですからほとんどの人が相続初心者と言っても良いでしょう。 その相続初心者が相続に直面したときどうするのか、個々の状況によって対応はまちまちだと思いますが […]

2018年6月22日 / 最終更新日 : 2018年6月27日 中島 浩希 遺産分割

相続における非嫡出子の問題…相続法改正で解消なるのか

相続における非嫡出子の立場というのは嫡出子の相続分の2分の1というものでしたが、約5年前の平成25年9月の最高裁の判決により、非嫡出子と嫡出子の相続分は同等となりました。あの判決からもう5年近く経っているのかと思うのは筆 […]

2017年9月13日 / 最終更新日 : 2017年9月15日 中島 浩希 その他

相続人の不安

相続の相談を受ける相手としては、被相続人となるご本人からというものがあります。自分の相続に関してどのような準備をしたらいいのだろうか、そもそも準備は必要なのだろうか、遺言は、などと様々なものがあります。 そして相談を受け […]

2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 中島 浩希 その他

専門家の存在理由・・・専門家と素人の違い

インターネットが当たり前の時代になってからどのくらい経ったでしょうか、知りたいことのほとんどがインターネットで調べることができるようになりました。 相続に関しても同じです。 相続に関する民法の規定や手続きに関して、インタ […]

2017年7月7日 / 最終更新日 : 2017年7月11日 中島 浩希 その他

相続の現場で独り言・・・相続の現場で出くわす人たち

相続支援の相談や依頼を受けて訪問すると、関係する人たちと出くわすことがあります。依頼者が時間の都合をつけやすいように同じ日に設定していたり、片方がアポ無しで訪問したり、一緒に話を聞いてくれということもありますが、ときには […]

2017年6月10日 / 最終更新日 : 2017年6月22日 中島 浩希 その他

相続の専門家ってどんな人?

巷では相続ブームとでもいいましょうか、相続の専門家を名乗る人や業者が溢れています。今まで相続というものを知ってはいたものの、業務的には手を出さなかったり、避けていたり、無関心であったりした人たちが「相続」というものに注目 […]

2017年3月13日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

最近の業務より思うこと・感じたこと・・・専門家が行う依頼者への説明について

私たちが相続や終活の支援業務を行う際に、依頼者から様々な情報等をお聞きすることが必要ですが、私たちも専門家として依頼者に不安や疑問等を与えないように詳細な説明、あるいは、痒いにところに手が届くというような説明・解説等が必 […]

2017年2月24日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

相続の専門家とは ・・・ 個人的考察

インターネットが発達した今日では、ネットで調べれば程度はどうであれほとんど解決してしまうようになりました。相続に関しても以前は誰に聞くこともできず、問題が発生した段階で大騒ぎというのが常でしたが、最近はインターネットを使 […]

2016年11月15日 / 最終更新日 : 2016年11月17日 中島 浩希 スキルアップ情報

不動産売却時の譲渡所得と取得費

相続の案件を手がけていると様々なケースに当たります。 例えば、アパート経営などをしている人は当該不動産を売却した場合に生じる譲渡所得については当然の知識として持っています。ですから、譲渡所得を計算する上での取得費がポイン […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (404)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (6)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (30)
    • 相続税贈与税 (17)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (158)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士初級資格認定試験
2025年5月7日
都市計画道路の予定地を相続することになったら
2025年5月4日
共同相続人に認知症の者がいる遺産分割
2025年4月28日
死因贈与とは何か
2025年4月25日
財産を「遺贈する」旨の遺言
2025年4月21日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.