相続士協会

[3ページ目] 著者: 澤田 朗 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 澤田 朗
2023年4月12日 / 最終更新日 : 2023年4月12日 澤田 朗 相続不動産

縄伸び・縄縮みはなぜ存在するのか?

「縄伸び」「縄縮み」という言葉をお聞きになったことがあると思います。土地の地積は一筆ごとに法務局に登記されていますが、実際に測量をすると登記されている地積と違う場合があります。このように公簿地積と現況地積が違う状態で、現 […]

2023年4月12日 / 最終更新日 : 2023年4月12日 澤田 朗 相続不動産

がけ地が含まれる宅地の相続税評価額は?

1つの宅地に平たんな箇所と傾斜となっている箇所がある場合、相続財産としての土地の評価はどのように行うのでしょうか。このような土地は「がけ地等を有する宅地」として評価するのですが、通常の土地とは少し評価方法が変わります。 […]

2022年1月26日 / 最終更新日 : 2022年1月26日 澤田 朗 相続不動産

前面道路と高低差がある土地の相続税評価

道路の側面に擁壁がありその上にアパートが建っている、道路の片側が崖でその下に一戸建てが建っている、という光景を見たことがある人もいると思います。このように前面道路と高低差のある土地の相続税評価はどのように行うのでしょうか […]

2021年9月2日 / 最終更新日 : 2021年9月2日 澤田 朗 相続不動産

敷地内にお地蔵様がある土地の相続税評価額は?

街を歩いていると、小さな社(やしろ)や祠(ほこら)、敷地の一角にお地蔵様などがある土地を見かけたことがあると思います。ではこのような土地を所有している場合、その土地の相続税評価額にはどのようになるのでしょうか。今回はこの […]

2021年8月20日 / 最終更新日 : 2021年8月20日 澤田 朗 相続不動産

資産価値にも影響が。セットバックとは何か?

不動産・建築関係の専門家の方にはおなじみの「セットバック」、それ以外の方には聞き慣れない言葉かもしれませんが、今回はこのセットバックがどのようなものか、所有している・または相続する不動産にはどんな影響があるのかなどをお伝 […]

2021年7月19日 / 最終更新日 : 2021年7月19日 澤田 朗 相続不動産

土地の相続税評価額算出に欠かせない「利用区分」のお話

土地の所有者が負担する「固定資産税」では地番ごとに評価額が決められていますが、相続財産としての土地の評価は地番ごとではなく「利用区分」ごとに行います。相続士スクールでもお話をしましたが、今回はおさらいも兼ねて、土地の相続 […]

2021年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月9日 澤田 朗 相続不動産

登記簿謄本に記載されている土地の「地目」のお話

土地に関する様々な情報は登記事項証明書(登記簿謄本)で確認できます。その土地の地積をはじめ、相続・売買等でどのように所有者が変わってきたのかなど、様々な情報を得ることができます。この登記簿謄本の中には、土地の利用形態を表 […]

2017年12月9日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報

財産の一部だけが記載された遺言書

先日、以前よりお付き合いのあるクライアントと食事をしていた時に、何気ない会話の中で「今度父親に、実家を自分にあげるという遺言書を書いてもらおうと思うんだけど」という話が出ました。   その方は長男で、現在奥様と […]

2017年12月8日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報

数次相続と相続放棄

前回までのコラムで、数次相続における遺産分割協議や相続手続きについての概要をお伝えしました。複数の相続手続きが完了していない場合には、まずは一番先に起こった相続についての手続きを終わらせた後に、順を追って次に起こった相続 […]

2017年12月7日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報

数次相続における相続手続き

前回お伝えした一郎さんの相続の分割協議がまとまった場合の遺産分割協議書には、次のようにそれぞれの地位を記載します。 ↓ 前回のコラム ↓ ・数次相続の場合の遺産分割協議は大変   ・相続一郎:被相続人 ・相続花 […]

2017年12月6日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報

数次相続の場合の遺産分割協議は大変

前回までのコラムで、相続が発生した後、遺産分割協議がまとまり相続手続きが完了する前に相続人が死亡してしまった場合の「数次相続」と、「数次相続」と「代襲相続」の違いについてお伝えしました。 ・もし相続手続きが終わらない間に […]

2017年12月5日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報

代襲相続と数次相続の違いは?

前回のコラムでは、相続手続きが終わらない間に次の相続が発生した場合の「数次相続」についてお伝えしました。 ・もし相続手続きが終わらない間に次の相続が発生したら? また、数次相続と似たようなものに「代襲相続」があります。今 […]

2017年12月4日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 澤田 朗 スキルアップ情報

もし相続手続きが終わらない間に次の相続が発生したら?

前回までのコラムで、数年の間に相次いで相続が発生した場合の「相次相続控除」についてお伝えしました。相続の発生後10年以内に次の相続が発生した場合に、3つの条件にすべてあてはまれば、後に起こった相続税の負担が少なくなるとい […]

2017年12月2日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報

「相次相続控除」が適用されるのはどんな場合?

前回のコラムでは、「相次相続控除」が適用される要件についてお伝えしました。 ・もし数年のあいだに2回相続が発生したら? 結果的には、お客様のお母様はこの控除は受けられなかったのですが、今回はどのような場合に控除が受けられ […]

2017年12月1日 / 最終更新日 : 2017年12月1日 澤田 朗 スキルアップ情報

もし数年のあいだに2回相続が発生したら?

今年お母さまが亡くなったお客様とお話をしている時に、「親戚から『3年前にお父さんが亡くなった時に相続税を払っているので、今回の相続税はあんまり払わなくてもいいかもしれないよ』と言われました。そんな事ってあるんですか?」と […]

2017年10月7日 / 最終更新日 : 2017年10月11日 澤田 朗 スキルアップ情報

2項道路は何故なくならない?

前回お伝えした、全国各地に存在する「2項道路」、下町の路地裏にある狭い道路のイメージです。この道路に接している土地については、新しく建物を建てる場合には道路の中心線から2メートル後退(セットバック)した線が道路と敷地の境 […]

2017年10月5日 / 最終更新日 : 2017年10月11日 澤田 朗 スキルアップ情報

42条2項道路とは?

前回のコラムから間があいてしまいましたが、前回は建築基準法第42条で定める「道路」についてお伝えしました。 ・建築基準法の「道路」にはどんな種類が? http://www.souzokushi.or.jp/sawada/ […]

2017年8月28日 / 最終更新日 : 2017年8月30日 澤田 朗 スキルアップ情報

建築基準法の「道路」にはどんな種類が?

土地の相続税評価額を計算するうえで重要な要素の一つとなるのが、その土地に接している道路の属性となります。前回のコラムでもお伝えしましたが、建築基準法では原則、幅員が4メートル(特定行政庁が指定した区域内では6メートル)以 […]

2017年8月23日 / 最終更新日 : 2017年8月30日 澤田 朗 スキルアップ情報

「道路」ってなんだ?

あなたはご自宅の前の道路や、なにげなく毎日通勤で歩いている道路を見て、 「これはいい道路だな~」「いろんな歴史を感じる道路だな~」 などと考えたことはありますでしょうか……、たぶんあまり無いのではないかと思います。 &n […]

2017年8月22日 / 最終更新日 : 2017年8月21日 澤田 朗 相続不動産

相続の現場で多く出てくる5つの利用区分

前回のコラムでは、相続における土地評価に欠かすことのできない「利用区分」についてお伝えしました。 ・「利用区分」ってなんだ? http://www.souzokushi.or.jp/sawada/2110 今回は、利用区 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (412)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (33)
    • 相続税贈与税 (19)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (160)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

短期間に2回相続が発生したら相続税の負担はどうなる?
2025年7月9日
親の土地をタダで使わせてもらったら贈与になる?
2025年7月4日
相続に関わる介護問題
2025年7月1日
あの人が私と同じ相続人なの?代襲相続とは
2025年6月23日
認知症の人が相続人に?相続手続きはどうする?
2025年6月16日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.