相続士協会

寄与分 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルアップ情報COLUMN
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続士沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 寄与分
2019年2月4日 / 最終更新日 : 2019年2月6日 中島 浩希 遺産分割

死亡保険金受取人指定は争族対策として有効か?

相続対策には遺産分割対策、納税対策、節税対策といくつかありますが、生命保険を利用した対策がよく取り上げられています。納税のための資金確保、節税のための500万円の非課税枠の利用、遺産分割においては代償分割を考えている場合 […]

2018年12月19日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 中島 浩希 遺産分割

親の介護と相続問題

親の介護と言っても様々な状況があります、百人百様と言ってもいいくらい各家庭によって状況は違います。 介護をする者としない者、このような区別ができてしまうのも当たり前のことなのかもしれません。介護しない者は介護する者の苦労 […]

2018年9月23日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 中島 浩希 遺産分割

遺産をどうするか決めなかったら死ぬときに後悔する?

1,000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた「死ぬときに後悔すること25」(致知出版)という本の中で、終末期の患者が後悔していた25の事例を取り上げて紹介しています。 その事例の一つに「遺産をどうするか決めなかっ […]

2018年7月7日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 中島 浩希 遺産分割

法律の規定を無視して円満相続?

相続においては様々な要因によって様々な問題が発生し得ます。個々の家族によって全く違う様相を呈する相続は、法律の考え方だけで問題解決に至るのでしょうか。 ある法律の専門家はこう言います、「寄与分は認められないから、ダメです […]

2018年4月10日 / 最終更新日 : 2018年4月10日 中島 浩希 遺産分割

遺言には何を書くの?

遺言を書きましょうと言われ、書く気にはなったが一体何を書けばいいのか悩んでしまって先に進まない、なんて事ありませんか? 遺言は法的効力があるので書き方が決められていて難しい、遺言で指定した財産はもう手をつけることが出来な […]

2017年11月1日 / 最終更新日 : 2017年11月8日 中島 浩希 遺産分割

比較の気持ちは争いの火種に

相続人が複数人いる場合には、誰が何を、誰がいくら、そして、自分は何をいくら相続するかが関心事として浮上してきます。 遺言で指定されていても、遺産分割協議によって決定されるとしても、この関心事は変わりません。 この関心事は […]

2017年10月12日 / 最終更新日 : 2017年10月23日 中島 浩希 遺産分割

寄与分を主張された時に考えること

  相続が争族と揶揄される原因の一つに寄与分の問題があります。寄与分で争いになる主なものは「親の介護」です。 複数人の子供がいて、そのうちの一人が親を介護していた場合に、相続開始時に他の子供たちとの相続分の公平 […]

2017年2月10日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

親の介護と遺産分割 Part1

親の介護と相続は密接に関係してきます。つまり、親の介護をした者とそうでない者の相続分がどうなるかが焦点となります。 親の介護をしたというのは相続分にどう関係してくるのでしょうか、そうです、寄与分です。 相続において揉める […]

2017年2月9日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

相続分と寄与分

遺産分割の方法としては、遺言による指定分割、法定相続分による分割、遺産分割協議による分割とありますが、そのどれにも寄与分は関係してきます。 法定相続分どおりなら、法律で決まっていることだから平等に決まっているだろうと思わ […]

2017年2月8日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

寄与分に関する考察

相続人が相続を考えるとき、あるいは、遺産分割協議のとき、頭の中でモヤモヤしてくるものの一つに寄与分があります。 寄与行為をしてきた相続人は、親の面倒を看てきた、親の介護をしてきた、なのに他の相続人と均等配分もしくは法定相 […]

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (32)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (372)
    • その他 (56)
    • 成年後見 (6)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (24)
    • 相続税贈与税 (13)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (151)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

後見等が開始した後の、後見人の職務
2023年11月13日
後見制度利用の申立後の手続き
2023年11月13日
成年後見制度利用の申立前に決定しておく事項
2023年11月13日
ライフエンディング・ステージにおける委任契約
2023年11月5日
死因贈与という選択肢
2023年10月6日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.