相続士協会

生命保険 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 普通資格認定EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 生命保険
2019年2月4日 / 最終更新日 : 2019年2月6日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

死亡保険金受取人指定は争族対策として有効か?

相続対策には遺産分割対策、納税対策、節税対策といくつかありますが、生命保険を利用した対策がよく取り上げられています。納税のための資金確保、節税のための500万円の非課税枠の利用、遺産分割においては代償分割を考えている場合 […]

2017年5月29日 / 最終更新日 : 2017年5月31日 澤田 朗 相続における保険(コラム)

死亡保険金の「非課税枠」をこれから活用する場合は‥‥。

ご承知のとおり、生命保険の死亡保険金には、「法定相続人×500万円」の非課税限度額(非課税枠)があります。家族構成が「父・母・長男・次男」だった場合、父が亡くなった時に法定相続人である3人が受け取る保険金のうち、1,50 […]

2017年5月28日 / 最終更新日 : 2017年5月30日 澤田 朗 相続における保険(コラム)

相続と法人保険

中小企業の社長さんで、在職時に万が一のことがあった場合のために生命保険に加入をしている方は多くいらっしゃいます。借入金の返済や事業継続のための資金準備、従業員の給与の確保など、様々な目的で生命保険が活用されています。契約 […]

2017年5月24日 / 最終更新日 : 2017年5月25日 澤田 朗 相続における保険(コラム)

もはや保険ではない?予定利率引下げ後の保険はこうなった。

さまざまな相続対策に活用されてきた生命保険、 以前にお伝えしたように、多くの保険会社が今年の4月から「予定利率」を引き下げ、商品の内容に大きな影響が出てきました。     ・生命保険の予定利率の引き下 […]

2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年2月26日 澤田 朗 コラム

離婚後に私が死んだら、子供の親権は誰に?

先日、10年来のお付き合いのあるご夫婦の奥様から、以前加入した生命保険について相談をしたいというご連絡がありました。お会いして話を聞くと、もうすぐ離婚をする予定だということでした。もちろんご主人とも何度もお会いしていて、 […]

2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年2月26日 澤田 朗 コラム

生命保険業界の今後と顧客に与える影響

前回、生命保険商品の予定利率が引き下げられることで、今後の各保険会社の商品ラインアップが大きく変わっていき、相続対策で活用する保険も今までとは変わってくるだろうということをお伝えしました。今後は、より顧客のニーズに合った […]

2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年2月26日 澤田 朗 コラム

生命保険の予定利率の引き下げが相続対策に与える影響は?

2017年4月から、生命保険商品の予定利率が引き下げられることで、加入をする側にとっては支払保険料の増加と解約返戻率の低下というデメリットが生じます。また保険会社も昨今のゼロ金利政策で国債などの運用では利益を出せず、今ま […]

2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年2月26日 澤田 朗 コラム

相続に活用できる保険が4月から変わる?

死亡保険金の非課税枠や現金の暦年贈与を活用した保険加入、法人契約を活用した役員の相続・事業承継対策など、相続の現場では生命保険を利用する場面が多くありますが、その生命保険商品が2017年4月から大幅に変わろうとしています […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 コラム

遺留分と生命保険

生命保険が遺産分割対策に活用されるケースも多くあります。例えば、相続財産が分割しにくいものだったり、自社株など特定の相続人に相続をさせたい場合、他の相続人が相続できる財産が少なくなるケースがあります。場合によっては特定の […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 コラム

死亡保険金と特別受益

日本では多くの方が生命保険に加入しています。万が一の時には金額の大小はともかく受取人が死亡保険金を受け取っていますが、相続人のうち1人だけが、被相続人が加入していた生命保険の死亡保険金を多額に受け取った場合、その保険金は […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 コラム

死亡保険金の非課税限度額と税制大綱

生命保険の死亡保険金の非課税限度額は、現行の相続税法では「500万円×法定相続人の数」であることはご承知の通りだと思います。遺族の生活資金としての意味合いが強い死亡保険金については、相続発生前の生活水準をある程度保つとい […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 コラム

相続コンサルティングと生命保険の活用の基礎

相続が発生する前のコンサルティングでは、まずは「現状分析」、相続人となる方がどこの誰なのか(人の把握)、被相続人となる方(被相続人)の財産にはどのようなものがあるのか(物の把握)、を行うことになります。 不動産をはじめ預 […]

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (31)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (339)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士資格認定会費改訂のお知らせ
2023年3月1日
成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.