相続士協会

相続放棄 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 普通資格認定EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 相続放棄
2021年9月16日 / 最終更新日 : 2021年9月16日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

不動産(負動産)と相続放棄

 相続財産の中で色々な意味でキーとなるものは不動産です。遺産分割のときにこの不動産をどうするかという点が焦点となることは珍しくありません。 誰もが欲しがる不動産の場合もあれば、誰も欲しがらない不動産の場合もあります。この […]

2018年8月20日 / 最終更新日 : 2018年8月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続放棄について

相続開始後に判断しなければならないことの一つに、被相続人の遺産を承継するか否かということがあります。単純に考えれば、被相続人が所有していた財産を相続人が“棚ボタ”として貰うのだから、遺産を承継するというのが当然のように思 […]

2018年8月14日 / 最終更新日 : 2018年10月4日 中島 浩希 その他(コラム)

無料相談の落とし穴?

相続というものは一生のうちで何回も経験するものではありません。直接的な経験でいえば自分自身の両親が亡くなったときの2回、間接的であれば配偶者の両親が亡くなったときの2回、というのは一番多いパターンではないでしょうか。多い […]

2017年12月8日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 コラム

数次相続と相続放棄

前回までのコラムで、数次相続における遺産分割協議や相続手続きについての概要をお伝えしました。複数の相続手続きが完了していない場合には、まずは一番先に起こった相続についての手続きを終わらせた後に、順を追って次に起こった相続 […]

2017年11月6日 / 最終更新日 : 2017年11月16日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺産に負債があるとき どうなる? どうする?

相続の時に問題となるのが遺産分割です。誰が何をどれくらい相続するのか、簡単に決着すれば良いのですが、なかなかそうもいかないところに問題の複雑さがあります。 なかでも遺産に「負債」があった場合に面倒になることがあります。場 […]

2017年8月21日 / 最終更新日 : 2017年8月29日 木本 直美(じんわり) その他(コラム)

海外からの相談

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2017年7月22日 / 最終更新日 : 2017年7月24日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続は誰のため?・・・世代による価値観の相違と生前準備の必要性

戦後の経済成長からバブル経済まで日本の経済を支えてきた団塊の世代、その子供たちである団塊の世代ジュニア世代、バブル世代、就職氷河期の世代、ゆとり世代などなど、戦後の日本の経済状態等により様々な呼び名でその時代の人々を表し […]

2017年5月25日 / 最終更新日 : 2017年5月25日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

意外と知らない、熟慮期間3ヶ月の「起算点」

相続が開始すると当然のごとく遺された配偶者や子供達が被相続人の財産を承継するものと思われがちです。 多数の場合はそれが当然であることは確かです。 しかし、中には相続財産より負債が多いとか、負債があるのは分かっているけど幾 […]

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (30)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (340)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士資格認定会費改訂のお知らせ
2023年3月25日
成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.