相続士協会

[4ページ目] 遺産分割 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
  3. 遺産分割
2019年5月19日 / 最終更新日 : 2019年5月29日 中島 浩希 遺産分割

相続権がない人が参加する遺産分割協議

相続は争いが起こるために争族と揶揄されますが、争いの原因となる根本的原因とは何でしょうか、それは「遺産の分け方」です。 「遺産の分け方」が決まらずに口論となり、元々は若干の勘定論が徐々に変化して大きな感情論になってしまう […]

2019年5月17日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 中島 浩希 遺産分割

相続における夫婦間贈与の利用価値

相続対策と一口に言っても様々なものがあります、その中の一つに生前贈与という方法がありますが、一般的に採り挙げられているものの多くは子供や孫に対する贈与です。 生前贈与を考える上で子供や孫など直系卑属を対象にするのは当然の […]

2019年4月18日 / 最終更新日 : 2019年7月24日 中島 浩希 遺産分割

相続における平等公平…それぞれの立場

今年から改正相続法が段階的に施行されていきます。既に1月には「自筆証書遺言の方式緩和」が施行されています、7月からは「特別の寄与の制度」などが施行されます。 この「特別の寄与の制度」は被相続人の介護をした「相続人以外の親 […]

2019年4月17日 / 最終更新日 : 2019年7月24日 中島 浩希 遺産分割

遺言作成…相続人に明かす?明かさない?

遺言を作成するのには様々な理由があり、遺言者にも様々な想いがあると思います。そのような遺言作成には「争族防止」という効果がありますが、遺言の作成の仕方や作成した遺言の扱い方によっては遺言者の想いとは違う方向に行ってしまう […]

2019年4月16日 / 最終更新日 : 2019年4月16日 中島 浩希 遺産分割

不平等相続を勧めるって…?どういうこと?

昨今のネット社会を反映して相続に関する情報提供もネット上で増えてきました。 このコラム自体まさしくそれですが、筆者もネット上で相続に関する記事を目にしたときにはなるべく目を通すようにしています。 なぜなら記事を書いている […]

2019年3月25日 / 最終更新日 : 2019年3月25日 中島 浩希 遺産分割

宣誓供述書も手段の一つ

争族対策として遺言の活用が一般的となってきていますが、遺言の作成方法に間違いや不足があると遺言があるがために争いになるなんてことにもなりかねません。 遺言には法的効果のある遺言事項と法的効果のない付言事項という2つの柱が […]

2019年3月19日 / 最終更新日 : 2019年3月19日 中島 浩希 スキルアップ情報

相続はすっきり1番!複雑〇番?

相続というと「争い」や「相続税」といった負の印象が最初に出てきてしまうためか、「対策」ということが重要視されます。 世間では「相続対策」という名目で様々な手法が紹介されていますが、これらは概して専門家の目から見た「相続対 […]

2019年3月18日 / 最終更新日 : 2019年3月18日 中島 浩希 遺産分割

相続人以上に相続人?

相続法改正による配偶者居住権の創設など配偶者を守る規定が充実してきていますが、確かに長年連れ添ってきた配偶者の生活を守ることは重要なことです。しかし、一言で配偶者と言っても色々な夫婦模様がありますし、相続における配偶者と […]

2019年2月21日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 中島 浩希 遺産分割

相続は会議室(机上論)ではなく現場(実務)で起きている!

昨今の相続ブーム(?)で「猫も杓子も相続」というかの如く、「相続専門」の看板を掲げているところが多くなりました。 しかし、この「相続専門」の看板を掲げている専門家のうち本当の専門家はどれくらいいるのでしょうか。 一般的に […]

2019年2月4日 / 最終更新日 : 2019年2月6日 中島 浩希 遺産分割

死亡保険金受取人指定は争族対策として有効か?

相続対策には遺産分割対策、納税対策、節税対策といくつかありますが、生命保険を利用した対策がよく取り上げられています。納税のための資金確保、節税のための500万円の非課税枠の利用、遺産分割においては代償分割を考えている場合 […]

2019年1月28日 / 最終更新日 : 2019年1月28日 中島 浩希 遺産分割

遺言作成時の相続分の指定は具体的にすることが重要

遺言作成相談に関してこんな話を聞いたことありませんか。 「私には子供が3人いるのですが、一番下の子が一番親の面倒を看てくれているので、上2人より一番下の子の相続分を増やしてあげたいのですがどうしたらいいでしょうか」という […]

2019年1月14日 / 最終更新日 : 2019年1月14日 中島 浩希 遺産分割

相続法改正したから自筆証書遺言?

自筆証書遺言を作成する場合には法律の規定に則って作成しなければなりません、この規定を意外と厳しいと思っている方もいるのではないでしょうか。 自筆証書遺言を作成する際には全文自筆、財産目録を作成する際も自筆、相続開始後には […]

2019年1月4日 / 最終更新日 : 2019年1月4日 中島 浩希 遺産分割

改正相続法が施行されます!

  新年おめでとうございます! 2019年の年明けはどのようなスタートになりましたか? 相続に関する2019年のスタートは改正相続法の施行に始まります。 改正相続法の施行は全て同時ではなく、段階的に施行されてい […]

2018年12月22日 / 最終更新日 : 2018年12月21日 中島 浩希 遺産分割

権利の主張と譲り合い…円満相続となるか?

相続はよく争族や争続と揶揄されますが、何故でしょうか、それはご存知の通り相続をきっかけに家族間親族間で争いが起こり得るからです。普段は何ら争うことなく平凡な日々を過ごしていたとしても相続という特殊な出来事をきっかけに争い […]

2018年12月21日 / 最終更新日 : 2018年12月21日 中島 浩希 遺産分割

遺言の代わり? 死因贈与契約

自分の死後に自分の財産を自分で決めた人に贈与する方法としては遺言が代表的な方法でありますが、なかには遺言というものに拒否反応を示す人、手続きを面倒と思い嫌がる人、何らかの理由で遺言を作成できない人・したくない人など様々な […]

2018年12月20日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 中島 浩希 遺産分割

配偶者の相続権に関する一考察

被相続人の配偶者は常に相続人となり、血族相続人があるときはその者と同順位とする、と法定相続人としての確固たる地位を配偶者は持っています。被相続人の血族相続人には順位があり上位の者があるときは下位の者は相続権を有さないのに […]

2018年12月19日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 中島 浩希 遺産分割

親の介護と相続問題

親の介護と言っても様々な状況があります、百人百様と言ってもいいくらい各家庭によって状況は違います。 介護をする者としない者、このような区別ができてしまうのも当たり前のことなのかもしれません。介護しない者は介護する者の苦労 […]

2018年9月23日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 中島 浩希 遺産分割

遺産をどうするか決めなかったら死ぬときに後悔する?

1,000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた「死ぬときに後悔すること25」(致知出版)という本の中で、終末期の患者が後悔していた25の事例を取り上げて紹介しています。 その事例の一つに「遺産をどうするか決めなかっ […]

2018年9月8日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 中島 浩希 遺産分割

「共有は平等」という『勘違い』がもたらすものは?

相続手続きの中で一番大変なのが遺産分割です、遺産を誰にどのように分配するかを共同相続人全員で話し合って決める作業です。 そして、この遺産の中に不動産がある場合には、不動産を共同相続人の人数分に切り分けることができないので […]

2018年8月26日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 遺産分割

代襲相続と相続分

相続手続きを行う際には相続人の確定を行わなければなりません。一般的には被相続人の配偶者と被相続人の子というパターンが多いのですが、子がいないケースや子が既に亡くなっているケースなどもあります。子が既に亡くなっていたり、被 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 8
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (404)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (6)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (30)
    • 相続税贈与税 (17)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (158)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士初級資格認定試験
2025年5月7日
都市計画道路の予定地を相続することになったら
2025年5月4日
共同相続人に認知症の者がいる遺産分割
2025年4月28日
死因贈与とは何か
2025年4月25日
財産を「遺贈する」旨の遺言
2025年4月21日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.