相続士協会

[3ページ目] 遺産分割 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
  3. 遺産分割
2020年1月21日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 遺産分割

争族にならないために専門家に依頼するタイミング

相続が争族といわれる根本的な原因は遺産分割にありますが、遺産分割で揉めるのは”分け方”が決まらないことが大本にあります。 相続人間で遺産の”分け方”を決める際、話し合いを複雑にしてしまう要因としては、遺産そのものの性質も […]

2020年1月19日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 遺産分割

限定承認と先買権

相続開始後に相続人が行わなければならない相続手続きをする上で、相続人がまず最初に確認するのは「どのような財産があるか」ということです。 不動産や預貯金等を細かく調べ、その上で「債務」の有無を確認します。もし「債務」があっ […]

2020年1月17日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 中島 浩希 遺産分割

「相続分の譲渡」は解決法となり得るのか

相続において円満と言えるか否かは遺産分割協議の出来如何にかかってくることは周知の事実です。相続人が複数人数になることは珍しいことではなく、ごく当たり前のことで、この複数人数の相続人(共同相続人といいます)が遺産をどのよう […]

2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 中島 浩希 遺産分割

「相続分ゼロ」の遺産分割協議

遺産分割協議を行なう際の問題点はその家族の構成や歴史等の諸事情によって様々です。  特別受益を受けた相続人がいる場合には、特別受益の持戻しを行なって相続分を算出したり、その特別受益が相続分以上のものであった場合には、当該 […]

2019年12月5日 / 最終更新日 : 2019年12月5日 中島 浩希 遺産分割

代襲相続人の権利と義務

法定相続の中には代襲相続という制度があります。代襲相続によって相続権を取得した者を代襲相続人といいます。直系卑属の場合には何代も代襲相続は続きますが、兄弟姉妹の場合には代襲相続は一代限りとなります。被相続人の直系卑属が先 […]

2019年11月20日 / 最終更新日 : 2019年11月20日 中島 浩希 遺産分割

相続に時効はあるのか

相続が開始し、葬儀等が終わり一段落すると、今度は、「何を」「いつまでに」やらなければならないのかという焦燥感に駆られることがあると思います。「いつまでに」やらなければならないのかというのは「相続人の義務の期限」といっても […]

2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 中島 浩希 遺産分割

相続法改正を悪用されないように

改正相続法により新設された規定がいくつかあります。その中の一つに「遺産の分割前における預金債権の行使(第909条の2)」というものがあります。 改正前相続法では、2016年12月19日の判例変更により、共同相続された一定 […]

2019年11月13日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 中島 浩希 遺産分割

遺産分割協議終了前の「預貯金の一部引出し」は慎重に

改正相続法の大半が2019年7月1日に施行され、施行から4ヶ月が経過すると、流石に、法律の専門家や相続の専門家以外の他分野の専門家でも改正相続法の内容を知るようになり、「このようなことができるようになりました」というよう […]

2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 中島 浩希 遺産分割

「相続させる旨の遺言」と対抗要件の関係性の変更

相続において一番の問題は、遺産の分割方法をどうするかということですが、遺産分割協議がまとまらない場合には法定相続分に応じた分割等を検討されることになります。 民法(相続法)においては、「各共同相続人は、その相続分に応じて […]

2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 中島 浩希 遺産分割

遺言執行者の指定は必要か?

 遺言作成時に漏れがちなものに「遺言執行者の指定」があります。公正証書遺言であれば公証人がアドバイスをして遺言執行者を指定することもあると思いますが、自筆証書遺言で遺言者が自分の判断だけで単独作成した場合などは指定漏れが […]

2019年10月25日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 中島 浩希 遺産分割

自筆証書遺言作成時の注意点とは?

遺言を作成する上でまず最初に迷うのが、自筆証書遺言か公正証書遺言かということだと思います。秘密証書遺言というものもありますが、あまり一般的ではないので今回は割愛させて頂きます。 自筆証書遺言か公正証書遺言かの選択時に費用 […]

2019年9月30日 / 最終更新日 : 2019年9月30日 中島 浩希 遺産分割

知らないうちに債務の相続人?再転相続と熟慮期間の起算点…最高裁判断

被相続人の遺産を承継する際の選択肢として、単純承認、限定承認、相続放棄があります。そして、この選択は3ヶ月以内に行なわれなければならず、何もしなければ単純承認したものとみなされます。 多くの場合単純承認という選択肢が採ら […]

2019年7月27日 / 最終更新日 : 2019年9月30日 中島 浩希 遺産分割

相続人がいないと遺産は国のもの?その前に・・・

私の財産は国のものになってしまう、なんて言葉を聞いたことがあるかもしれません。子供がいないなど自分の財産を承継する者がいない場合に、よくこんなセリフを聞きます。 では自分の財産を承継する者がいない場合に自分の財産は直ぐに […]

2019年7月23日 / 最終更新日 : 2019年7月24日 中島 浩希 遺産分割

自筆証書遺言の検認、今までとこれから

今回の民法(相続法)改正により、曖昧なものが明確になったり、厳格なものが緩和されたりと様々な変更が行なわれましたが、それに伴い新たな制度が創設もされました。 その一つが「法務局における遺言書の保管等に関する法律(遺言書保 […]

2019年7月19日 / 最終更新日 : 2019年7月19日 中島 浩希 遺産分割

特別寄与料請求権と相続対策

特別寄与料請求権という権利が今回の民法改正において新たに新設されました。これで相続における争いが回避できるのでしょうか、特別寄与料請求権についての解説と共に考察してみたいと思います。 特別寄与料請求権とは、被相続人に対し […]

2019年7月8日 / 最終更新日 : 2019年7月21日 中島 浩希 遺産分割

親戚の借金、私に関係あるの?

先日こんなご相談がありました。 「私の叔父(父の弟)が事業拡大のために家族の反対を押し切って多額の借金をしたようです。万一の時には家族は相続放棄を考えているとの話を聞きました。叔父が万一にも借金を残したまま亡くなり家族が […]

2019年6月24日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 中島 浩希 遺産分割

民法改正は「親の介護という争族の原因」の救世主となるか?

相続が争いとなる原因は「遺産の分け方」にあります。遺産の分け方が決まらないから「言い合い」となり「争い」へと発展していくわけです。 「遺産の分け方」について「言い合い」となる原因は様々なものがあると思いますが、原因として […]

2019年6月21日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 中島 浩希 遺産分割

特別受益に関する変更点とは

遺産分割において具体的相続分を決める際に相続分の修正要素として「特別受益」があります。 共同相続人の中に遺贈や婚姻若しくは養子縁組のための贈与若しくは生計の資本としての贈与を受けた者がいる場合に、当該相続に際して、他の相 […]

2019年6月19日 / 最終更新日 : 2019年6月19日 中島 浩希 遺産分割

遺留分制度が少し変わります=遺留分侵害額請求権=

民法改正により2019年7月1日から遺留分制度は少し変わります。今回は「遺留分侵害額請求権」についてお話ししたいと思いますが、その前に簡単に「遺留分制度」について、どのような制度なのか基本事項を押さえておきたいと思います […]

2019年6月7日 / 最終更新日 : 2019年6月7日 中島 浩希 遺産分割

民法改正・・・慌てないで!

最近、民法(相続法)改正について耳にすることが多くなってきましたので、注意を促すという意味で書かせて頂きます。 改正民法(相続法)は、今年の1月13日から部分的に施行され、改正のうちの多くが7月1日から施行されます。 こ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 9
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (415)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (33)
    • 相続税贈与税 (19)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (161)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

人生会議と事前指示書
2025年8月8日
相続に関わる介護問題の準備
2025年8月4日
相続と時効のお話 その1
2025年7月21日
短期間に2回相続が発生したら相続税の負担はどうなる?
2025年7月9日
親の土地をタダで使わせてもらったら贈与になる?
2025年7月4日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.