相続士協会

[15ページ目] スキルアップ情報 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
2017年6月28日 / 最終更新日 : 2017年6月28日 淡路 幸史 相続税贈与税

広大地評価改正の行方

平成29年度税制改正大綱の中で広大地評価について、現行の面積に比例的に減額する評価方法から、評価対象地の個性に応じて形状・面積に基づき評価する方法に見直すとともに適用要件を明確化すると示されました。 現行の広大地評価は平 […]

2017年6月17日 / 最終更新日 : 2017年6月23日 中島 浩希 その他

未だ変わらぬ「相続を相続税から考える」傾向と情報発信

相続対策というと以前は(特にバブル期)税金対策というのが当たり前でした。多額の税金を払うということが相続における最大の問題であると考えられていたからでしょうか。 確かにバブル経済期には相続税は大きな問題だったと思います、 […]

2017年6月15日 / 最終更新日 : 2017年6月15日 中島 浩希 遺産分割

連れ子の相続権

最近は、昔と違い離婚や再婚は当たり前のように行われています、バツ1バツ2など平気で口に出して言えてしまうのが最近の風潮でしょう。 この場合、お互いに、あるいは、片方に、子供がいるとしたらそれぞれの相続の時にどのような影響 […]

2017年6月13日 / 最終更新日 : 2017年6月13日 中島 浩希 遺産分割

遺産分割と預貯金分割と一部分割

皆さんもう既にご存知のことと思いますが、平成28年に「普通預金、通常貯金、定期貯金」が、平成29年には「定期預金、定期積金」が遺産分割の対象となると裁判所により判示され、預貯金全てが遺産分割の対象となるということになりま […]

2017年6月10日 / 最終更新日 : 2017年6月22日 中島 浩希 その他

相続の専門家ってどんな人?

巷では相続ブームとでもいいましょうか、相続の専門家を名乗る人や業者が溢れています。今まで相続というものを知ってはいたものの、業務的には手を出さなかったり、避けていたり、無関心であったりした人たちが「相続」というものに注目 […]

2017年6月9日 / 最終更新日 : 2017年6月13日 中島 浩希 相続税贈与税

頭の隅に置いておきたい「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」

遺産の中に相続人の誰もが承継したがらないものがあった場合(負債を除く)、誰がそれを相続するかで遺産分割協議はまとまらなくなります。例えば、相続人の居住地域から遠方にある当該相続人にとってはお荷物となってしまうような不動産 […]

2017年6月8日 / 最終更新日 : 2017年11月25日 中島 浩希 その他

「法定相続情報証明制度」について

平成29年5月29日より運用開始となりました「法定相続情報証明制度」について、制度の概要と実務上のメリット等についてお話ししたいと思います。 この制度は、全国の登記所(法務局)で利用することができ、各種相続手続で『戸籍謄 […]

2017年6月6日 / 最終更新日 : 2017年6月13日 中島 浩希 遺産分割

不動産の分割と遺産である「空き家」

遺産分割をする上でキーとなるのは、相続人が誰であるかを除き、遺産の内容です。とりわけ不動産がある場合、不動産の分け方や不動産そのものの性質が遺産分割協議を左右することが往々にしてあります。 まず不動産の分け方についてみて […]

2017年6月1日 / 最終更新日 : 2017年6月1日 中島 浩希 遺産分割

「笑う相続人」と「ほくそ笑む相続人」

相続が開始して最初の作業が、亡くなった人の財産を承継する権利を有するのは誰かということです。以前に「相続人は誰か?」のコラムでも相続人について代襲相続や養子等について触れましたが、今回は少し違った角度でお話ししたいと思い […]

2017年5月29日 / 最終更新日 : 2017年5月31日 澤田 朗 相続における保険

死亡保険金の「非課税枠」をこれから活用する場合は‥‥。

ご承知のとおり、生命保険の死亡保険金には、「法定相続人×500万円」の非課税限度額(非課税枠)があります。家族構成が「父・母・長男・次男」だった場合、父が亡くなった時に法定相続人である3人が受け取る保険金のうち、1,50 […]

2017年5月28日 / 最終更新日 : 2017年5月30日 澤田 朗 相続における保険

相続と法人保険

中小企業の社長さんで、在職時に万が一のことがあった場合のために生命保険に加入をしている方は多くいらっしゃいます。借入金の返済や事業継続のための資金準備、従業員の給与の確保など、様々な目的で生命保険が活用されています。契約 […]

2017年5月27日 / 最終更新日 : 2017年5月27日 中島 浩希 相続税贈与税

相続税対策のアパート・マンション建設は正しい選択か?

  ここ数年、アパートやマンションの建設が過熱しているように見えます。筆者の周辺でもアパート・マンション建設ラッシュのように次々と建っています。が、その横で数年放置されている空き家もあるのが現実です。 国土交通 […]

2017年5月26日 / 最終更新日 : 2017年5月29日 澤田 朗 相続における保険

今後生命保険は、相続対策として活用できるのか?

前回のコラムでお伝えしたように、予定利率が引き下げられた保険については、契約形態によっては保険機能の恩恵を受けられない場合があるということをお伝えしました。 もはや保険ではない?予定利率引下げ後の保険はこうなった。 一生 […]

2017年5月25日 / 最終更新日 : 2017年5月25日 中島 浩希 遺産分割

意外と知らない、熟慮期間3ヶ月の「起算点」

相続が開始すると当然のごとく遺された配偶者や子供達が被相続人の財産を承継するものと思われがちです。 多数の場合はそれが当然であることは確かです。 しかし、中には相続財産より負債が多いとか、負債があるのは分かっているけど幾 […]

2017年5月24日 / 最終更新日 : 2017年5月25日 澤田 朗 相続における保険

もはや保険ではない?予定利率引下げ後の保険はこうなった。

さまざまな相続対策に活用されてきた生命保険、 以前にお伝えしたように、多くの保険会社が今年の4月から「予定利率」を引き下げ、商品の内容に大きな影響が出てきました。     ・生命保険の予定利率の引き下 […]

2017年4月25日 / 最終更新日 : 2017年4月25日 中島 浩希 遺産分割

一次相続と二次相続・・・スポットで考えるか、関連づけて考えるか

今回は一次相続と二次相続対策についてお話ししたいと思います。 両親がいる場合に最初に一方の親が亡くなった時が一次相続、次にもう一方の親が亡くなった時が二次相続ということになります。 一般的には相続対策というと一次相続対策 […]

2017年4月19日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 淡路 幸史 スキルアップ情報

期限後申告・未分割と小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例について

相続税の計算において、小規模宅地等の特例の適用をする場面は非常に多く、税額に与えるインパクトの大きい規定です。一方でこの規定は適用要件等が複雑であるため、適用誤りなどにより評価減の恩恵を受けることができないことも多いため […]

2017年4月5日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

相続対策としての養子縁組・・・税対策?分割対策?

相続対策には様々なものがあります、今まで相続対策というと「相続税対策」を考えるのが当たり前でした。しかし、昨今では遺言の普及等に伴い、争族対策も着目されるようになりました、つまり、「遺産をいかに分けるか」という争いの根本 […]

2017年3月29日 / 最終更新日 : 2017年11月25日 中島 浩希 遺産分割

遺産分割・・・認知症の配偶者と子が相続人のケース

相続が開始した時に一番頭を悩ませるのは、被相続人の遺産を誰がどのように承継するかという問題です。まさしく遺産分割問題です。世間で相続は揉めるというのは、この遺産分割問題そのものです。 この遺産分割問題、誰が、何を、で揉め […]

2017年3月27日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

法定相続分と具体的相続分に関する基礎知識

今回は相続初心者向けに「法定相続分と具体的相続分に関する基礎知識」をお話ししたいと思います。 法定相続分とは、民法で規定された相続人が相続すべき権利と義務の割合です。その割合は共同相続人の種類(誰と誰が相続人となったか) […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • …
  • ページ 21
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (410)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (32)
    • 相続税贈与税 (18)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (160)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

相続に関わる介護問題
2025年7月1日
あの人が私と同じ相続人なの?代襲相続とは
2025年6月23日
認知症の人が相続人に?相続手続きはどうする?
2025年6月16日
遺言作成・・・重要なのは遺言者の想い
2025年6月2日
「私道」の相続財産としての価値・評価額は?
2025年5月26日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.