相続士協会

[16ページ目] スキルアップ情報 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
2017年5月24日 / 最終更新日 : 2017年5月25日 澤田 朗 相続における保険

もはや保険ではない?予定利率引下げ後の保険はこうなった。

さまざまな相続対策に活用されてきた生命保険、 以前にお伝えしたように、多くの保険会社が今年の4月から「予定利率」を引き下げ、商品の内容に大きな影響が出てきました。     ・生命保険の予定利率の引き下 […]

2017年4月25日 / 最終更新日 : 2017年4月25日 中島 浩希 遺産分割

一次相続と二次相続・・・スポットで考えるか、関連づけて考えるか

今回は一次相続と二次相続対策についてお話ししたいと思います。 両親がいる場合に最初に一方の親が亡くなった時が一次相続、次にもう一方の親が亡くなった時が二次相続ということになります。 一般的には相続対策というと一次相続対策 […]

2017年4月19日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 淡路 幸史 スキルアップ情報

期限後申告・未分割と小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例について

相続税の計算において、小規模宅地等の特例の適用をする場面は非常に多く、税額に与えるインパクトの大きい規定です。一方でこの規定は適用要件等が複雑であるため、適用誤りなどにより評価減の恩恵を受けることができないことも多いため […]

2017年4月5日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

相続対策としての養子縁組・・・税対策?分割対策?

相続対策には様々なものがあります、今まで相続対策というと「相続税対策」を考えるのが当たり前でした。しかし、昨今では遺言の普及等に伴い、争族対策も着目されるようになりました、つまり、「遺産をいかに分けるか」という争いの根本 […]

2017年3月29日 / 最終更新日 : 2017年11月25日 中島 浩希 遺産分割

遺産分割・・・認知症の配偶者と子が相続人のケース

相続が開始した時に一番頭を悩ませるのは、被相続人の遺産を誰がどのように承継するかという問題です。まさしく遺産分割問題です。世間で相続は揉めるというのは、この遺産分割問題そのものです。 この遺産分割問題、誰が、何を、で揉め […]

2017年3月27日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

法定相続分と具体的相続分に関する基礎知識

今回は相続初心者向けに「法定相続分と具体的相続分に関する基礎知識」をお話ししたいと思います。 法定相続分とは、民法で規定された相続人が相続すべき権利と義務の割合です。その割合は共同相続人の種類(誰と誰が相続人となったか) […]

2017年3月24日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

被相続人の預金と公正証書遺言

相続が開始して困ることの一つに、被相続人の銀行預金からお金が引き出せない、ということがあります。いわゆる「預金口座の凍結」と言われるものです。一度こうなってしまうと銀行指定の用紙に相続人全員の署名捺印(実印)をして戸籍謄 […]

2017年3月23日 / 最終更新日 : 2017年3月23日 澤田 朗 スキルアップ情報

相続対策で最初に行うべきことは?(ご自身の相続について考える場合)

このコラムをお読みになっているあなたご自身の相続対策を考える場合、極論を言えば自分が死んだ後のことなので関係ないということになりますが、遺す財産の額や内容によっては、円満・円滑に分けられない、それによって親族間にもめ事が […]

2017年3月22日 / 最終更新日 : 2017年3月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

相続対策、まず何から始める?

前回のコラムでもお伝えしたように、2015年(平成27年)の相続税改正の時期の前後には、相続に関するセミナーが数多く行われたり、相続対策にまつわる書籍が多く出版され、またインターネットやTVを含めたメディアなどでも相続に […]

2017年3月21日 / 最終更新日 : 2017年3月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

相続税が改正されてどう変わった?

2015年(平成27年)に改正相続税法が施行され、基礎控除額が引き下げられたことによって、今まで相続税とは無縁だった世帯についても相続税を支払うことになるかもしれないということで、2015年前後は相続に関するセミナーが活 […]

2017年3月20日 / 最終更新日 : 2017年3月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

離婚後の親権者死亡と民法

前回のコラムの最後でお伝えした、離婚した後にお子様が未成年のうちに、親権者である奥様が亡くなってしまったら、その後の親権はもれなく元のご主人が持つことになるのか、という点についてですが、 結論から申し上げますと必ずしもそ […]

2017年3月17日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 相続税贈与税

相続税! 争族ゼイ?

税制改正により相続税が改正になったことは皆さんご承知のことと思います。 基礎控除が3,000万円プラス法定相続人一人当たり600万円となり、実質的な増税となったわけで、これにより相続税の対象者が増えたことになります。 今 […]

2017年3月15日 / 最終更新日 : 2017年3月15日 淡路 幸史 スキルアップ情報

譲渡の際に取得費がわからないときの検討

本日は所得税の確定申告期限となりました。私の事務所はなんとか無事お客様の申告作業が全て完了しほっと一息ついているところです。 相続税申告のお手伝いをさせて頂いたお客様からその後ご相談、ご依頼頂くケースで多いものの一つに相 […]

2017年3月13日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

最近の業務より思うこと・感じたこと・・・専門家が行う依頼者への説明について

私たちが相続や終活の支援業務を行う際に、依頼者から様々な情報等をお聞きすることが必要ですが、私たちも専門家として依頼者に不安や疑問等を与えないように詳細な説明、あるいは、痒いにところに手が届くというような説明・解説等が必 […]

2017年3月10日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

配偶者の相続分に関する考察

皆さんご存知の通り、配偶者の法定相続分は2分の1です。これを引き上げようという案が「法制審議会」で検討されていましたが、実現困難と判断され、代わりに「結婚20年以上の夫婦の場合に、住宅贈与が優遇」される案が示されました。 […]

2017年3月8日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

エンディングノートは、何のために、何を、どのように書くのか?

このコラムを読まれる方々は、エンディングノートとは何か知らない人はいないと思いますが、何のために書くのか、何を書くのか、どのように(あるいは、どんなノートに)書くのか、などについての考え方はそれぞれだと思います。 エンデ […]

2017年3月5日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

分けられない不動産の承継について一考察

相続という話をしたときに、まず頭をかすめるのが「大変」「揉める」などの言葉ではないでしょうか。一般に相続のことを「争族」ともじられたりもします。しかし、相続はお金持ちの話だから我が家は関係ない、というように無関心を装った […]

2017年3月4日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

相続人は誰か?

相続が開始すると最初に行わなければならないのが、相続人の確定です。法定相続人を基準に実際の相続人は誰かを確定させる作業です。 これは当人たちにとっては、そんなのは調べなくてもわかるよ、という事柄ですが、相続の手続き上は必 […]

2017年3月2日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

自筆証書遺言と公正証書遺言

今回は相続初心者の方向けに相続の基礎についてお話ししたいと思います。 今回のテーマは「自筆証書遺言と公正証書遺言」です。 遺言という言葉は皆さんもお聞きしたことはあると思いますが、では遺言とは何でしょうか、どういう性質の […]

2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年2月26日 澤田 朗 スキルアップ情報

離婚後に私が死んだら、子供の親権は誰に?

先日、10年来のお付き合いのあるご夫婦の奥様から、以前加入した生命保険について相談をしたいというご連絡がありました。お会いして話を聞くと、もうすぐ離婚をする予定だということでした。もちろんご主人とも何度もお会いしていて、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • …
  • ページ 21
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (416)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (33)
    • 相続税贈与税 (20)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (161)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

相続と時効のお話 その2
2025年8月18日
人生会議と事前指示書
2025年8月8日
相続に関わる介護問題の準備
2025年8月4日
相続と時効のお話 その1
2025年7月21日
短期間に2回相続が発生したら相続税の負担はどうなる?
2025年7月9日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.