相続士協会

法定相続人 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 法定相続人
2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他

おひとり様の終活

身寄りのない人が亡くなったときのことがニュースなどで取り上げられる事がありますが、大変だな~と思えるような事がほとんどではないでしょうか。 ゴミが散乱していたりという類の話は個人差があると思いますの今回の話からは除外しま […]

2019年2月4日 / 最終更新日 : 2019年2月6日 中島 浩希 遺産分割

死亡保険金受取人指定は争族対策として有効か?

相続対策には遺産分割対策、納税対策、節税対策といくつかありますが、生命保険を利用した対策がよく取り上げられています。納税のための資金確保、節税のための500万円の非課税枠の利用、遺産分割においては代償分割を考えている場合 […]

2018年8月26日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 遺産分割

代襲相続と相続分

相続手続きを行う際には相続人の確定を行わなければなりません。一般的には被相続人の配偶者と被相続人の子というパターンが多いのですが、子がいないケースや子が既に亡くなっているケースなどもあります。子が既に亡くなっていたり、被 […]

2018年8月14日 / 最終更新日 : 2018年10月4日 中島 浩希 その他

無料相談の落とし穴?

相続というものは一生のうちで何回も経験するものではありません。直接的な経験でいえば自分自身の両親が亡くなったときの2回、間接的であれば配偶者の両親が亡くなったときの2回、というのは一番多いパターンではないでしょうか。多い […]

2018年7月7日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 中島 浩希 遺産分割

法律の規定を無視して円満相続?

相続においては様々な要因によって様々な問題が発生し得ます。個々の家族によって全く違う様相を呈する相続は、法律の考え方だけで問題解決に至るのでしょうか。 ある法律の専門家はこう言います、「寄与分は認められないから、ダメです […]

2018年6月12日 / 最終更新日 : 2018年6月26日 中島 浩希 遺産分割

養子縁組…普通養子と特別養子

相続対策の一つとして「養子縁組」という選択肢があることはみなさんご存知のことと思います。 一口に相続対策といっても遺産分割対策なのか、相続税対策なのか、対処する問題が各家庭によって違うはずです。相続税対策のみに焦点を当て […]

2018年5月10日 / 最終更新日 : 2018年5月10日 中島 浩希 遺産分割

相続開始前の相続権の主張は有効か

  相続において相続権を主張できるのは相続人だけですが、その権利を相続開始前に主張できるものなのでしょうか。 相続することを前提に相続対策として「生前贈与」や「相続させる旨の遺言」を作成したりしますが、それは根 […]

2017年12月7日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報

数次相続における相続手続き

前回お伝えした一郎さんの相続の分割協議がまとまった場合の遺産分割協議書には、次のようにそれぞれの地位を記載します。 ↓ 前回のコラム ↓ ・数次相続の場合の遺産分割協議は大変   ・相続一郎:被相続人 ・相続花 […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月25日 中島 浩希 遺産分割

相続廃除と遺言廃除

相続が開始した時に相続人となるべき人は法律で決まっています、これを変更することはできません、いわゆる法定相続人というものです。 その法定相続人を個々の家族構成に当てはめて、個別の相続に関して相続人となるべき人を推定相続人 […]

2017年5月29日 / 最終更新日 : 2017年5月31日 澤田 朗 相続における保険

死亡保険金の「非課税枠」をこれから活用する場合は‥‥。

ご承知のとおり、生命保険の死亡保険金には、「法定相続人×500万円」の非課税限度額(非課税枠)があります。家族構成が「父・母・長男・次男」だった場合、父が亡くなった時に法定相続人である3人が受け取る保険金のうち、1,50 […]

2017年3月4日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割

相続人は誰か?

相続が開始すると最初に行わなければならないのが、相続人の確定です。法定相続人を基準に実際の相続人は誰かを確定させる作業です。 これは当人たちにとっては、そんなのは調べなくてもわかるよ、という事柄ですが、相続の手続き上は必 […]

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (412)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (33)
    • 相続税贈与税 (19)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (160)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

短期間に2回相続が発生したら相続税の負担はどうなる?
2025年7月9日
親の土地をタダで使わせてもらったら贈与になる?
2025年7月4日
相続に関わる介護問題
2025年7月1日
あの人が私と同じ相続人なの?代襲相続とは
2025年6月23日
認知症の人が相続人に?相続手続きはどうする?
2025年6月16日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.