2018年12月18日 / 最終更新日 : 2018年12月18日 中島 浩希 その他相続士とは、、、今更ですが 相続士とは何か、今更述べることでもありませんが、相続士資格の全国的な普及に伴い様々な評価が出てきているようです。相続士の今後の活躍に期待する声、心無い人達からの口撃等プラス評価マイナス評価の両方が世に出回っているようです […]
2018年11月17日 / 最終更新日 : 2018年12月10日 中島 浩希 その他相続手続きで最初に行うこと…戸籍謄本 相続開始後は色々とやることが多くて大変ですね、ある意味機械的に処理していかないと終わらないというような感もあります。 葬儀・納骨が終わり49日の法要が済んだ頃から、被相続人の遺した財産をどうするかというとこ […]
2018年10月29日 / 最終更新日 : 2018年10月29日 中島 浩希 その他ハイブリッドな専門家が必要なわけ 「相続専門」の看板を掲げている専門家は多くいますが、蓋を開けてみると「相続の中の不動産について」や「相続発生後の税務申告について」、「相続発生後の不動産登記について」、「相続準備のための生命保険について」など、相続という […]
2018年10月28日 / 最終更新日 : 2018年10月28日 中島 浩希 その他遺言と事務委任契約 「遺言」は自分の亡き後自分が遺した財産をどのように処分するかを決めておくもので、自身の意思表示、相続争い防止などの一定の効果があるものです。 数年前までは、遺言なんて死を連想させるから縁起が悪いなどと言われ […]
2018年10月11日 / 最終更新日 : 2018年10月11日 中島 浩希 その他財産管理委任契約・見守り契約について 認知症など判断能力が低下した場合に利用できる制度として成年後見制度があり、「法定後見制度」と「任意後見制度」があります。 「法定後見制度」は直ぐに保護を必要とする人が家庭裁判所に申し立てを行い成年後見人等の保護者を選任し […]
2018年9月23日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 中島 浩希 遺産分割遺産をどうするか決めなかったら死ぬときに後悔する? 1,000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた「死ぬときに後悔すること25」(致知出版)という本の中で、終末期の患者が後悔していた25の事例を取り上げて紹介しています。 その事例の一つに「遺産をどうするか決めなかっ […]
2018年9月17日 / 最終更新日 : 2018年9月18日 中島 浩希 その他不動産評価をいい加減にやると大変! 相続と一口に言っても、遺産分割の問題なのか、相続税の問題なのか、不動産の問題なのか、色々とケースによって着眼点が違ってきます。 遺産分割の問題であれば、遺産分割を得意とする専門家、不動産の問題であれば、不動産の専門家が必 […]
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 相続不動産相続で取得した家が空き家に…放っておくと大変なことに? 相続で相続人が取得するものの一つに不動産があります。この不動産、望んで取得する場合と望まずに取得する場合ではその後の不動産のあり方に雲泥の差が出て来る可能性があります。 望んで取得する場合のことはここで述べる必要はないと […]
2018年8月26日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 中島 浩希 遺産分割代襲相続と相続分 相続手続きを行う際には相続人の確定を行わなければなりません。一般的には被相続人の配偶者と被相続人の子というパターンが多いのですが、子がいないケースや子が既に亡くなっているケースなどもあります。子が既に亡くなっていたり、被 […]
2018年8月20日 / 最終更新日 : 2018年8月21日 中島 浩希 遺産分割相続放棄について 相続開始後に判断しなければならないことの一つに、被相続人の遺産を承継するか否かということがあります。単純に考えれば、被相続人が所有していた財産を相続人が“棚ボタ”として貰うのだから、遺産を承継するというのが当然のように思 […]
2018年8月3日 / 最終更新日 : 2018年8月7日 中島 浩希 遺産分割相続問題…大した財産はないから、我が家はみんな仲がいいから、という理由で避けていませんか? 8月の夏休み、そしてお盆、この時期になると家族や親戚が集まる機会が多くなります。そういう時にこそ相続について家族で話をしておきましょう、という呼びかけを昨年もさせて頂きましたし、他の機関や専門家からも話が出やすい時期では […]
2018年7月22日 / 最終更新日 : 2018年7月24日 中島 浩希 遺産分割遺言作成…争族対策のはずが争いの原因に… 相続は揉める!揉めないために遺言を作成しよう!といって遺言の作成を考える人が多くなってきているようです。 遺言作成は相続(争族)対策の代表的な手法であることは間違いありません。 しかし、遺言が原因で揉めるこ […]
2018年7月7日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 中島 浩希 遺産分割法律の規定を無視して円満相続? 相続においては様々な要因によって様々な問題が発生し得ます。個々の家族によって全く違う様相を呈する相続は、法律の考え方だけで問題解決に至るのでしょうか。 ある法律の専門家はこう言います、「寄与分は認められないから、ダメです […]
2017年12月9日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報財産の一部だけが記載された遺言書 先日、以前よりお付き合いのあるクライアントと食事をしていた時に、何気ない会話の中で「今度父親に、実家を自分にあげるという遺言書を書いてもらおうと思うんだけど」という話が出ました。 その方は長男で、現在奥様と […]
2017年12月8日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報数次相続と相続放棄 前回までのコラムで、数次相続における遺産分割協議や相続手続きについての概要をお伝えしました。複数の相続手続きが完了していない場合には、まずは一番先に起こった相続についての手続きを終わらせた後に、順を追って次に起こった相続 […]
2017年12月7日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報数次相続における相続手続き 前回お伝えした一郎さんの相続の分割協議がまとまった場合の遺産分割協議書には、次のようにそれぞれの地位を記載します。 ↓ 前回のコラム ↓ ・数次相続の場合の遺産分割協議は大変 ・相続一郎:被相続人 ・相続花 […]
2017年12月6日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報数次相続の場合の遺産分割協議は大変 前回までのコラムで、相続が発生した後、遺産分割協議がまとまり相続手続きが完了する前に相続人が死亡してしまった場合の「数次相続」と、「数次相続」と「代襲相続」の違いについてお伝えしました。 ・もし相続手続きが終わらない間に […]
2017年12月5日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報代襲相続と数次相続の違いは? 前回のコラムでは、相続手続きが終わらない間に次の相続が発生した場合の「数次相続」についてお伝えしました。 ・もし相続手続きが終わらない間に次の相続が発生したら? また、数次相続と似たようなものに「代襲相続」があります。今 […]
2017年12月4日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 澤田 朗 スキルアップ情報もし相続手続きが終わらない間に次の相続が発生したら? 前回までのコラムで、数年の間に相次いで相続が発生した場合の「相次相続控除」についてお伝えしました。相続の発生後10年以内に次の相続が発生した場合に、3つの条件にすべてあてはまれば、後に起こった相続税の負担が少なくなるとい […]
2017年12月2日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 スキルアップ情報「相次相続控除」が適用されるのはどんな場合? 前回のコラムでは、「相次相続控除」が適用される要件についてお伝えしました。 ・もし数年のあいだに2回相続が発生したら? 結果的には、お客様のお母様はこの控除は受けられなかったのですが、今回はどのような場合に控除が受けられ […]