お墓の引越しは大変? Part2
「お墓の引越し」をするには様々なことを考えていかなければなりません。現在のお墓を管理しているお寺との関係や引越し先のこと、先祖代々続くお墓の場合には関係する親族のこと、そして、手続きや費用のことなどです。
お寺との関係で問題となるのが、改葬に関する費用を請求されることです。一般的に「離檀料」や「墓地代」などという言葉で表されるようです。お寺によって金額設定も色々で相場があるわけではありませんから、100万円や200万円を超えることもあるようです。
お寺とのお付き合いが薄い人の場合はビックリするのは当たり前ですね、いきなりこんな金額を言われては。最初からじっくりと相談する姿勢が必要なのかもしれません。
こういったお寺とのお付き合いに関しては親から子へしっかりと引き継がれていかなければなりません。何も知らない子たちは不便だから近くに改葬しようなどと安易に考え、いざ手続きを取ろうした時にトラブルになる、ということではないでしょうか。
その他、引越し先はどこにするかということも大事なことですし、親族が関係してくることもあります。お墓を引っ越すことを一言親族のキーパーソンとなる人に伝えておけば良かったのに、伝えずに実行してしまったことで後々トラブルに巻き込まれるなんてこともあり得ます。
そして、一般の人にはサッパリ分からない手続きや費用のこと。
手続きを進める上では、まず最初にどのような改葬をするか決めることです、遺骨だけ全て移転するのか、遺骨と共に墓石も含めて丸ごと全部移転するのか、永代供養墓にするのか、などです。
どのような改葬にするか決まりましたら、次は行政手続き等が必要になってきます。どこに引っ越すかが決まりましたら、その引越し先から「墓所使用承諾書」又は「受入証明書」を発行してもらい、「改葬許可申請書」を作成し、現在お世話になっているお墓の管理者の署名捺印をもらいます。
その後、市区町村で「改葬許可申請書」、「墓所使用承諾書」又は「受入証明書」を提出することにより、「改葬許可証」が交付されます。これでやっと閉眼法要などを行ない遺骨の取り出しができて新しいお墓へ引っ越すことができます。
なんだか聞いたことのない言葉が出てきましたね、「お墓の引越し」「改葬」と言葉は簡単ですが、不慣れな素人がやろうとするととんでもないことになりそうな気もします。やはり、その道の専門家やお寺や霊園などお墓の管理者にまずは相談をしてから進めていくべきでしょう。
余談ですが、「お墓の引越し」に助成金が出る自治体もあるようです。興味のある方は一度調べてみてください。
このページのコンテンツを書いた相続士
- 行政書士、宅地建物取引士、相続士上級、CFP
東京都小平市出身。法政大学経済学部卒。リース業界・損害保険業界を経て、2007年相続に特化した事務所を開設し、現在も一貫して「円満相続と安心終活」をモットーに相続・終活の総合支援を行っている。相続・終活における問題の所在と解決の方向性を示す的確なマネジメントと親身な対応が好評を得ている。相続専門家講座の専任講師として相続専門家の育成にも助力している。日本相続士協会専務理事。
中島行政書士相続法務事務所・ナカジマ相続士事務所
この相続士の最近の記事
- スキルアップ情報2024.09.04戸籍の振り仮名制度
- スキルアップ情報2024.08.09「終活無意味論」に関する考察
- スキルアップ情報2024.07.10親権 改正法案
- スキルアップ情報2024.06.07嫡出子に関する改正法のポイント