相続士協会

[13ページ目] スキルアップ情報 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
2017年9月19日 / 最終更新日 : 2017年9月19日 淡路 幸史 スキルアップ情報

準確定申告について

相続と税金=相続税とイメージする方が多いと思いますが、相続開始でスケジュール的にはまず所得税の申告、いわゆる準確定申告が必要になるかを検討することになります。 所得税は、1暦年間(1月1日~12月31日)における個人の所 […]

2017年9月15日 / 最終更新日 : 2017年9月19日 中島 浩希 その他

相続手続きに戸籍謄本が必要な理由

相続を経験したことのある人は覚えがあると思いますが、相続手続きに必要というこうことで戸籍謄本を取得したことがあると思います。 必要だからと言われ何となく市役所に行って戸籍謄本を取ってきて出した人もいるのではないでしょうか […]

2017年9月13日 / 最終更新日 : 2017年9月15日 中島 浩希 その他

相続人の不安

相続の相談を受ける相手としては、被相続人となるご本人からというものがあります。自分の相続に関してどのような準備をしたらいいのだろうか、そもそも準備は必要なのだろうか、遺言は、などと様々なものがあります。 そして相談を受け […]

2017年9月11日 / 最終更新日 : 2017年9月12日 中島 浩希 遺産分割

成年後見制度と相続

相続開始前において、被相続人が完全なる認知症となってしまい、成年後見制度を利用せざるを得ないケースがあります。 成年後見制度というと最近では成年被後見人の財産管理を行うはずの成年後見人が私用に使い込みをしていたなどと悪い […]

2017年9月8日 / 最終更新日 : 2017年9月13日 中島 浩希 遺産分割

遺産分割協議書は必要か?

相続が開始すると葬儀やお墓の問題、49日法要などバタバタと目まぐるしい日々が過ぎていきます。その最中、若しくは、少し落ち着いた頃、被相続人の遺産をどのようにするか、ということが浮上してきます。遺言がなければ、共同相続人で […]

2017年9月6日 / 最終更新日 : 2017年9月19日 中島 浩希 その他

相続登記と空き家

昨今問題となっている「空き家」ですが、原因の一つに相続があります。 <ケース1  魅力がない遺産としての家> 空き家も元々は人が住んで、家族団欒の場であった時代があったはずです。しかし、時代とともに親と住んでいた子供達は […]

2017年9月4日 / 最終更新日 : 2017年9月4日 中島 浩希 遺産分割

闘う相続? 当然の権利? ちょっと待った!

相続人は一定の相続分を貰う当然の権利があります!と主張する人がいます。果たして当然の権利なのでしょうか。当然の権利と思っているが為に感情を露わに自己主張をするのかもしれません。 では当然の権利なのかどうか考えてみたいと思 […]

2017年8月29日 / 最終更新日 : 2017年8月29日 木本 直美(じんわり) その他

個人営業の相続士にニュースレターは有効か?

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2017年8月28日 / 最終更新日 : 2017年8月30日 澤田 朗 スキルアップ情報

建築基準法の「道路」にはどんな種類が?

土地の相続税評価額を計算するうえで重要な要素の一つとなるのが、その土地に接している道路の属性となります。前回のコラムでもお伝えしましたが、建築基準法では原則、幅員が4メートル(特定行政庁が指定した区域内では6メートル)以 […]

2017年8月25日 / 最終更新日 : 2017年8月25日 中島 浩希 遺産分割

相続は法律のみで解決するのか

相続というものはご存知の通り、様々な要素が絡み合い、仲が良かった家族にも「争い」という火種を生み、その取り扱い方によってはどうにもならないものにまで燃え上がらせてしまうこともあります。 この場合、現在の日本の法律では調停 […]

2017年8月24日 / 最終更新日 : 2017年8月24日 中島 浩希 その他

認知症・・・知らないうちに・・・

認知症、言葉としてはみなさん既にご存知のことと思います。しかし、“怖いね”・“うちの家系にはいないし”と他人事のように思われている方も少くないと思います。 しかし、この認知症は誰にでも可能性があるものではないでしょうか。 […]

2017年8月23日 / 最終更新日 : 2017年8月30日 澤田 朗 スキルアップ情報

「道路」ってなんだ?

あなたはご自宅の前の道路や、なにげなく毎日通勤で歩いている道路を見て、 「これはいい道路だな~」「いろんな歴史を感じる道路だな~」 などと考えたことはありますでしょうか……、たぶんあまり無いのではないかと思います。 &n […]

2017年8月22日 / 最終更新日 : 2017年8月21日 澤田 朗 相続不動産

相続の現場で多く出てくる5つの利用区分

前回のコラムでは、相続における土地評価に欠かすことのできない「利用区分」についてお伝えしました。 ・「利用区分」ってなんだ? http://www.souzokushi.or.jp/sawada/2110 今回は、利用区 […]

2017年8月21日 / 最終更新日 : 2017年8月29日 木本 直美(じんわり) その他

海外からの相談

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2017年8月21日 / 最終更新日 : 2017年8月21日 中島 浩希 遺産分割

遺留分侵害の相続分指定は無効か?

最近は相続に関してあちらこちらで情報発信が行われていますが、以前であればなかなか触れられなかったテーマが話題として登るようになりました。 例えば、遺留分。 遺留分は遺言を作成する上では欠かせないテーマですが、内容的に理解 […]

2017年8月18日 / 最終更新日 : 2017年8月30日 中島 浩希 その他

無料相談・・・大丈夫?

世の中には専門家に相談した方が良い事柄というものが多数存在します。相続もしかりです。 相続相談、あらゆる専門家や機関で行なっています。無料相談、有料相談、電話相談、メール相談、様々な形態で行われています。 さて、相談をす […]

2017年8月15日 / 最終更新日 : 2017年8月15日 中島 浩希 遺産分割

相続について考えるポイント

お盆休みのこの時期、家族親族が集まり賑やかなことと思います。こんな時ですから、相続について話してみてはいかがでしょうか、と再三お話ししていますが、今回は、その相続を考える上でのポイントと注意点を簡単にお話ししたいと思いま […]

2017年8月14日 / 最終更新日 : 2017年8月14日 木本 直美(じんわり) その他

個人営業の相続士はどんな宅建業者と提携すると良い?

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2017年8月12日 / 最終更新日 : 2017年8月21日 澤田 朗 相続不動産

「利用区分」ってなんだ?

相続税の土地の評価においては、まずは前回のコラムでお伝えしたその土地の「地目」が何かを把握する必要があります。   ・「地目」ってなんだ? http://www.souzokushi.or.jp/sawada/ […]

2017年8月10日 / 最終更新日 : 2017年8月10日 中島 浩希 遺産分割

おっと、うっかり、利益相反行為

家族には様々な形態があります。一般的には両親と子供という形態が多いと思いますが、現代社会においては以前に比べ、離婚や再婚などということはごく普通に行われており、それによって複雑な家庭環境というものも存在します。 離婚とな […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • …
  • ページ 21
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (410)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (32)
    • 相続税贈与税 (18)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (160)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

相続に関わる介護問題
2025年7月1日
あの人が私と同じ相続人なの?代襲相続とは
2025年6月23日
認知症の人が相続人に?相続手続きはどうする?
2025年6月16日
遺言作成・・・重要なのは遺言者の想い
2025年6月2日
「私道」の相続財産としての価値・評価額は?
2025年5月26日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.