相続士協会

[18ページ目] スキルアップ情報 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
2017年1月24日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

相続とお墓 その2

前回は、祭祀承継問題の一つめ、祭祀承継者となった者とそうでない者との遺産分割問題についてでした。今回は二つ目に挙げた承継そのものの問題についてお話ししたいと思います。 相続の準備の時に、祭祀承継問題は意外と軽視されがちと […]

2017年1月23日 / 最終更新日 : 2017年1月24日 澤田 朗 スキルアップ情報

子供がいない夫婦の相続 その2

前回のコラムで、これから起こるであろう相続についてのご相談の話をお伝えしました。あらためて、現状と相談内容の概要をお伝えします。       【現状】 母親は7人兄弟でうち1人は死去(死去し […]

2017年1月23日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 その他

相続とお墓 その1

2017年最初のコラムは「相続開始前の準備とお墓問題」に関してお話ししたいと思います。 相続準備というと、とかく遺言作成に目が行き、それのみに終始してしまうことが多いかと思います。意外と軽視されがちなのが「祭祀承継問題」 […]

2017年1月23日 / 最終更新日 : 2017年1月23日 田代 尚嗣 スキルアップ情報

お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.4

前回はこの仕事について需要と供給の面でしばらくは極めてアンバランスな状態が続くであろうことを述べました。 それではこの支援のためにはどのような具体的な徴表類が必要なのでしょう。基本的なあり方やこうあった方がよいと思われる […]

2017年1月17日 / 最終更新日 : 2017年1月17日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

2017年の計画

穏やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 早いもので2017年になり2週間が過ぎましたね。 昨日は、しめ縄飾りを近くの神社に持っていき、 お焚き上げをお願いしてきました。 今年1年が充実した年にしたいものです。 […]

2017年1月10日 / 最終更新日 : 2017年1月23日 田代 尚嗣 スキルアップ情報

お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.3

 それでは今回は皆様おまちかねのビジネスの面から、その「概要」を述べてみましょう。  今日、このような支援活動を行っている団体は約100。一昨年の某雑誌の12月号から翌年の春にかけての連載で、私がこの件について紹介した時 […]

2016年12月30日 / 最終更新日 : 2016年12月30日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

今年最後の投稿です。(ご挨拶と古物商)

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

子供がいない夫婦の相続 その1

先日クライアントから、これから起こるであろう相続についての相談を受けました。 内容はその方のお母様の兄弟の相続についてで、お母様とそのご兄弟が長男の方の相続について心配をされているということでした。現状と相談内容の概要は […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺言書があったがために…。その3

今回は、重篤な病気で入院をしている方が公正証書遺言を作成するには、どのような手順が必要なのかをお伝えしたいと思います。 ここで、民法における公正証書遺言について記載のある部分を抜粋します。     & […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺言書があったがために…。その2

前回は、公正証書遺言の作成方法についてお伝えしましたが、今回はこの遺言書があったがために、相続人間で不公正な遺産分割をすることになってしまった2つの事例をお伝えします。 まず2つの事例に共通しているのは、公正証書遺言が作 […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺言書があったがために…。その1

昨今の終活ブームにあわせて、エンディングノートや遺言書についても注目を浴びているのはご承知のことと思います。エンディングノートについては法的な拘束力は無いため、家族へのメッセージや葬儀の方法など、自分の想いや気持ちを伝え […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 中島 浩希 スキルアップ情報

認知症の相続人の権利の時効 その2

前回の続きです・・・。 最高裁では、原審の判断は是認することができないとされました。 問題となる民法158条1項ですが、最高裁で以下のように述べられています。 「この規定の趣旨は、成年被後見人等は法定代理人を有しない場合 […]

2016年12月27日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 中島 浩希 スキルアップ情報

認知症の相続人の権利の時効 その1

今回は判例をご紹介したいと思います。 被相続人が作成した遺言の内容が「長男に全て相続させる」というもので、遺留分を侵害された被相続人の配偶者が長男に対して遺留分減殺を求めたものであり、配偶者の遺留分減殺請求権が時効によっ […]

2016年12月27日 / 最終更新日 : 2016年12月27日 中島 浩希 スキルアップ情報

相続における認知症と成年後見制度

  相続の現場では色々な問題が発生します。その中の一つに相続人が認知症になってしまった場合があります。 今日本は未曾有の高齢社会に突入しています。医療技術の進歩あるいは健全な食生活の習慣化等に伴い平均寿命が伸び […]

2016年12月26日 / 最終更新日 : 2016年12月26日 中島 浩希 スキルアップ情報

遺留分と遺留分減殺請求権

私が相続の専門家として旗揚げした当時は、遺言は今ほど浸透していませんでした、相続?遺言?関係ないね!というのがほとんどでした。しかし、ここ数年で、遺言の必要性についてはかなり浸透してきたと思われます。 ただ、遺言は書けば […]

2016年12月21日 / 最終更新日 : 2016年12月21日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

わたしがやっているアナログの取組み

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年12月20日 / 最終更新日 : 2017年1月23日 田代 尚嗣 スキルアップ情報

お一人さま支援の仕組みのつくり方 Vol.2

 さて、前回ではお一人さまにとっての、身元保証と死後事務の必要性について述べました。  それではなぜそのようなものが必要なのでしょう。なぜならば今日、何かいろいろな組織や制度があってその内のどこかがやってくれるようにも思 […]

2016年12月15日 / 最終更新日 : 2017年4月22日 日本相続士協会 その他

お一人さま支援の仕組みのつくり方

 先日、江里口代表理事とお会いした時の会話です。 「田代さんが『大法輪』という雑誌に連載されていた記事を読んで、これはうちの会にもイケると思い、『死後事務委任契約』というタイトルで講演会参加者を募ったのに希望者がほとんど […]

2016年12月14日 / 最終更新日 : 2016年12月14日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

インターネットの取組みについて

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年12月12日 / 最終更新日 : 2016年12月12日 中島 浩希 スキルアップ情報

遺言書の本文全体に故意に斜線を引く行為は遺言の撤回になるか?

遺言は、遺言者の最終の意思表示について、その者の死亡と同時に法的効果を生じさせる制度です。遺言者の最終の意思表示とはいっても、遺言者はいつでも遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができます。 撤回の方 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 17
  • ページ 18
  • ページ 19
  • …
  • ページ 21
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (416)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (33)
    • 相続税贈与税 (20)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (161)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

相続と時効のお話 その2
2025年8月18日
人生会議と事前指示書
2025年8月8日
相続に関わる介護問題の準備
2025年8月4日
相続と時効のお話 その1
2025年7月21日
短期間に2回相続が発生したら相続税の負担はどうなる?
2025年7月9日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.