相続士協会

[5ページ目] 著者: 澤田 朗 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 澤田 朗
2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺言書があったがために…。その3

今回は、重篤な病気で入院をしている方が公正証書遺言を作成するには、どのような手順が必要なのかをお伝えしたいと思います。 ここで、民法における公正証書遺言について記載のある部分を抜粋します。     & […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺言書があったがために…。その2

前回は、公正証書遺言の作成方法についてお伝えしましたが、今回はこの遺言書があったがために、相続人間で不公正な遺産分割をすることになってしまった2つの事例をお伝えします。 まず2つの事例に共通しているのは、公正証書遺言が作 […]

2016年12月28日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺言書があったがために…。その1

昨今の終活ブームにあわせて、エンディングノートや遺言書についても注目を浴びているのはご承知のことと思います。エンディングノートについては法的な拘束力は無いため、家族へのメッセージや葬儀の方法など、自分の想いや気持ちを伝え […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 スキルアップ情報

遺留分と生命保険

生命保険が遺産分割対策に活用されるケースも多くあります。例えば、相続財産が分割しにくいものだったり、自社株など特定の相続人に相続をさせたい場合、他の相続人が相続できる財産が少なくなるケースがあります。場合によっては特定の […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 スキルアップ情報

死亡保険金と特別受益

日本では多くの方が生命保険に加入しています。万が一の時には金額の大小はともかく受取人が死亡保険金を受け取っていますが、相続人のうち1人だけが、被相続人が加入していた生命保険の死亡保険金を多額に受け取った場合、その保険金は […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 スキルアップ情報

死亡保険金の非課税限度額と税制大綱

生命保険の死亡保険金の非課税限度額は、現行の相続税法では「500万円×法定相続人の数」であることはご承知の通りだと思います。遺族の生活資金としての意味合いが強い死亡保険金については、相続発生前の生活水準をある程度保つとい […]

2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 澤田 朗 スキルアップ情報

相続コンサルティングと生命保険の活用の基礎

相続が発生する前のコンサルティングでは、まずは「現状分析」、相続人となる方がどこの誰なのか(人の把握)、被相続人となる方(被相続人)の財産にはどのようなものがあるのか(物の把握)、を行うことになります。 不動産をはじめ預 […]

2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

地籍調査が土地所有者に与える影響

今回で4回目になる地籍調査のお話、今回は地籍調査が行われることで、土地所有者にどのような影響を及ぼすのかをお伝えしたいと思います。今回のクライアントの土地については以前わたしのほうで土地調査・簡易測量を行っており、おおよ […]

2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

地籍調査の進捗率は全国的には51%だけど‥‥

今回で3回目となる地籍調査のお話、この地籍調査を行うことによって境界や地形が確定し、土地取引等がよりスムーズに行うことができるほか、相続財産としての評価額も明確になります。また、区画整理や再開発等のまちづくり事業も進めや […]

2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

クライアント所有の土地周辺が「地籍調査対象地域」に

先日クライアントから「所有している土地周辺が地籍調査対象地域になりました」と連絡がありました。都心への利便性が良い神奈川県の郊外に800平米超、約250坪の土地をお持ちの方で、ご自宅の他、現在は駐車場を経営されています。 […]

2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

「地籍調査」とは

不動産のお仕事をされている方などは、「地籍調査」という言葉をお聞きになったことがあると思います。一人一人に「戸籍」があり、両親はもちろん祖父・祖母やその上の世代でどのような婚姻等がなされ、それによって自分が今ここにいるの […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

マイナンバーと相続

ご承知のとおり、平成28年1月より「社会保障・税番号制度」いわゆる「マイナンバー制度」が導入されました。この制度は今までの縦割り行政の弊害を解消し、住民サービスの向上が期待できるとされています。こちらについての賛否はとも […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

空き家問題と相続 その3

■不動産は遺産分割協議が完了しないと相続人全員の共有財産となる 「空家等対策の推進に関する特別措置法」における「特定空室等」に該当した場合には、自治体が住宅への立入調査をして、改修・修繕・撤去などの指導が行われます。それ […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

空き家問題と相続 その2

「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されて1年余りがたちますが、ではどのような住宅が「特定空家等」に該当し、より適正な管理・改善の対象となったのでしょうか。 国交省のガイドラインでは「周辺の生活環境の保全を図るた […]

2016年9月16日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

空き家問題と相続 その1

昨年の5月26日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が全面施行されてから1年余りが経過しました。この法律は、いわゆる「空き家問題」を解決するためにできた法律で、建物の所有者は従来よりも、より適正な空き家の管理を求めら […]

2016年6月4日 / 最終更新日 : 2016年6月13日 澤田 朗 スキルアップ情報

“相続税大増税時代”に突入するも相続対策で最も大切なのは「遺産分割対策」

■もめない「円滑な相続」が一番 昨年2015年1月の相続税法改正を前後して、現在も各業界がいわゆる「相続ビジネス」に注力をしています。税理士や司法書士・弁護士などの各士業・保険業界・不動産業界・銀行・証券業界・葬儀業界ま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (413)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (33)
    • 相続税贈与税 (19)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (161)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

相続と時効のお話 その1
2025年7月21日
短期間に2回相続が発生したら相続税の負担はどうなる?
2025年7月9日
親の土地をタダで使わせてもらったら贈与になる?
2025年7月4日
相続に関わる介護問題
2025年7月1日
あの人が私と同じ相続人なの?代襲相続とは
2025年6月23日
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.