相続士協会

[20ページ目] スキルアップ情報 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • 初級・普通資格認定試験EXAM TYPE
  • スキルup情報COLUMN
  • スキルup講座SKILL UP SCHEDULE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 協会沿革
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. スキルアップ情報
2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

地籍調査が土地所有者に与える影響

今回で4回目になる地籍調査のお話、今回は地籍調査が行われることで、土地所有者にどのような影響を及ぼすのかをお伝えしたいと思います。今回のクライアントの土地については以前わたしのほうで土地調査・簡易測量を行っており、おおよ […]

2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

地籍調査の進捗率は全国的には51%だけど‥‥

今回で3回目となる地籍調査のお話、この地籍調査を行うことによって境界や地形が確定し、土地取引等がよりスムーズに行うことができるほか、相続財産としての評価額も明確になります。また、区画整理や再開発等のまちづくり事業も進めや […]

2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

クライアント所有の土地周辺が「地籍調査対象地域」に

先日クライアントから「所有している土地周辺が地籍調査対象地域になりました」と連絡がありました。都心への利便性が良い神奈川県の郊外に800平米超、約250坪の土地をお持ちの方で、ご自宅の他、現在は駐車場を経営されています。 […]

2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

「地籍調査」とは

不動産のお仕事をされている方などは、「地籍調査」という言葉をお聞きになったことがあると思います。一人一人に「戸籍」があり、両親はもちろん祖父・祖母やその上の世代でどのような婚姻等がなされ、それによって自分が今ここにいるの […]

2016年10月19日 / 最終更新日 : 2016年10月19日 中島 浩希 スキルアップ情報

配偶者の法定相続分3分の2? 修正? 代案?

以前よりニュースなどで取り上げられていたので、皆さんもご存知のことだと思いますが、相続法制の見直しにより「配偶者の法定相続分を現行の2分の1から3分の2に引き上げる」という試案がされていましたが、法務省が7月から9月に行 […]

2016年10月18日 / 最終更新日 : 2016年10月18日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

別府に引越します。

皆さんこんばんは。相続士・終活士の木本です。 また仕事と直接関係のない話題で恐縮ですが・・・   実は今週の木曜日、別府市に引越すことになりました。 そうです!温泉で有名な別府市です! 大分県の人口は大分市が圧 […]

2016年10月13日 / 最終更新日 : 2016年10月13日 中島 浩希 スキルアップ情報

限定承認 パート1

 被相続人の財産の詳細が不明で負債があるはずだがなかなか判明しない、熟慮期間の制限もあることだし、どうすればいいのか困ってしまう、なんてことありますよね。このような時の方法の一つとして限定承認というものがあります。民法で […]

2016年10月5日 / 最終更新日 : 2016年10月5日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

ニュースレターを作ってみました。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年10月4日 / 最終更新日 : 2016年10月4日 中島 浩希 スキルアップ情報

遺産のうち債務が多い、しかし、実家は失いたくない!

  「父が亡くなったので財産を調べてみると負債が多いんです、実家は失いたくないんです、どうすればいいですか?」と悲痛な叫びから始まりました。 どうやら何件か問い合わせをしたらしく、相続放棄を勧められ実家は諦める […]

2016年9月28日 / 最終更新日 : 2016年9月28日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

湯布院でエンディングノートカフェをしました。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年9月24日 / 最終更新日 : 2016年9月24日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

前回の続きと気づき。(公証遺言と養子縁組)

おはようございます。相続士・終活士の木本です。 このブログは毎週火曜日か水曜日に書くことにしています。 今日は土曜日ですが、自戒を込めて書くことにしました。   前回のブログ「新しい相談者と面談しました」で、わ […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

マイナンバーと相続

ご承知のとおり、平成28年1月より「社会保障・税番号制度」いわゆる「マイナンバー制度」が導入されました。この制度は今までの縦割り行政の弊害を解消し、住民サービスの向上が期待できるとされています。こちらについての賛否はとも […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 中島 浩希 スキルアップ情報

家政婦 対 実娘 ・・・遺言の争いは?

少し前の話になりますが、資産家の女性が「遺産は全て家政婦に渡す」という遺言を遺して亡くなり、実娘2人が遺言無効と遺産の返還を求めた訴訟がありました。判決では、「介護をせず資産のみに執着する実娘2人と違い、家政婦は資産家女 […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 木本 直美(じんわり) スキルアップ情報

新しい相談者と面談しました。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

空き家問題と相続 その3

■不動産は遺産分割協議が完了しないと相続人全員の共有財産となる 「空家等対策の推進に関する特別措置法」における「特定空室等」に該当した場合には、自治体が住宅への立入調査をして、改修・修繕・撤去などの指導が行われます。それ […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

空き家問題と相続 その2

「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されて1年余りがたちますが、ではどのような住宅が「特定空家等」に該当し、より適正な管理・改善の対象となったのでしょうか。 国交省のガイドラインでは「周辺の生活環境の保全を図るた […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 淡路 幸史 スキルアップ情報

贈与と名義預金

相続税法上「贈与」について特に定義はなく、民法の規定を借用しています。民法において贈与は第549条に次の通り規定されています。 「贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾することに […]

2016年9月18日 / 最終更新日 : 2016年9月18日 日本相続士協会 スキルアップ情報

相続・事業承継に必要なBSを読む力・・・

あいも変わらず、為替も株も、世界情勢や世界のお金の流れの中で、水面に浮かぶ枯葉のごとく、大きな風を受ければ大きく揺れ、小さな風では小さく揺れる、そんな様相を呈しています。 不動産もまたしかり、海外からの投資マネーによりそ […]

2016年9月18日 / 最終更新日 : 2017年4月22日 日本相続士協会 スキルアップ情報

遺言書の見直し・・・

今日は遺言書についてのお話をさせていただきたいと思います。 相続税の基礎控除額の減額以降、にわかに脚光を浴びた感がある相続のお話・・・ 相続に関連するセミナーや本の出は、一時の勢いは感じなくなってきたものの堅調に推移して […]

2016年9月16日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 澤田 朗 スキルアップ情報

空き家問題と相続 その1

昨年の5月26日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が全面施行されてから1年余りが経過しました。この法律は、いわゆる「空き家問題」を解決するためにできた法律で、建物の所有者は従来よりも、より適正な空き家の管理を求めら […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 19
  • ページ 20
  • ページ 21
  • »
お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (34)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • スキルアップ情報 (416)
    • その他 (57)
    • 成年後見 (7)
    • 相続における保険 (5)
    • 相続不動産 (33)
    • 相続税贈与税 (20)
    • 空き家問題 (1)
    • 遺産分割 (161)
    • 遺言書 (2)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)
相続士資格詳細ボタン 相続士上級資格詳細ボタン 遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット 日本空き家再生協会

最新記事

相続と時効のお話 その2
2025年8月18日
人生会議と事前指示書
2025年8月8日
相続に関わる介護問題の準備
2025年8月4日
相続と時効のお話 その1
2025年7月21日
短期間に2回相続が発生したら相続税の負担はどうなる?
2025年7月9日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.