相続士協会

遺贈 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 普通資格認定EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 遺贈
2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他(コラム)

おひとり様の終活

身寄りのない人が亡くなったときのことがニュースなどで取り上げられる事がありますが、大変だな~と思えるような事がほとんどではないでしょうか。 ゴミが散乱していたりという類の話は個人差があると思いますの今回の話からは除外しま […]

2019年2月12日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他(コラム)

認知症になったときの準備をしておくメリットは?

認知症、何とも怖い響きでしょうか。高齢になり脳の活動が鈍くなることで認知症への道が見え隠れして、ある意味恐怖心とも言えるものがあるのではないでしょうか。若年性のものは今回は省いてお話しさせて頂きますのでご了承ください。 […]

2019年2月8日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 中島 浩希 その他(コラム)

認知症ってどんな症状?家族が気をつけることは?

最近よく問題視されている認知症とは何か、語句説明的に言いますと、脳の神経細胞の死滅や破壊により、記憶・思考・感情などをコントローする機能に不具合が生じることで様々な障害が起こり日常生活に支障が表れている状態のことをいいま […]

2019年1月14日 / 最終更新日 : 2019年1月14日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

相続法改正したから自筆証書遺言?

自筆証書遺言を作成する場合には法律の規定に則って作成しなければなりません、この規定を意外と厳しいと思っている方もいるのではないでしょうか。 自筆証書遺言を作成する際には全文自筆、財産目録を作成する際も自筆、相続開始後には […]

2018年7月22日 / 最終更新日 : 2018年7月24日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺言作成…争族対策のはずが争いの原因に…

  相続は揉める!揉めないために遺言を作成しよう!といって遺言の作成を考える人が多くなってきているようです。 遺言作成は相続(争族)対策の代表的な手法であることは間違いありません。 しかし、遺言が原因で揉めるこ […]

2017年2月21日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

遺言と遺書は同じもの?

相続対策の代表とも言える「遺言」。 数年前までは、「遺言?縁起でもない!」と忌み嫌われ、拒否されることが多いものでしたが、昨今の相続ブームとでもいいましょうか、社会的傾向として、遺言は相続対策に有効なものとして考えられ、 […]

2017年2月13日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

親の介護と遺産分割 Part2

  親の面倒を看た、介護をしたなど(この後、これらをまとめて「親を看た」と表現します)は相続の遺産分割時に揉める一因となり得ます。 揉めないにしろ、親を看た相続人が、他の相続人と同じかそれ以下の相続分になってし […]

2016年9月28日 / 最終更新日 : 2016年9月28日 木本 直美(じんわり) コラム

湯布院でエンディングノートカフェをしました。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年9月24日 / 最終更新日 : 2016年9月24日 木本 直美(じんわり) コラム

前回の続きと気づき。(公証遺言と養子縁組)

おはようございます。相続士・終活士の木本です。 このブログは毎週火曜日か水曜日に書くことにしています。 今日は土曜日ですが、自戒を込めて書くことにしました。   前回のブログ「新しい相談者と面談しました」で、わ […]

2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 木本 直美(じんわり) コラム

新しい相談者と面談しました。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年9月6日 / 最終更新日 : 2016年9月6日 木本 直美(じんわり) コラム

公証役場で打合せをしてきました。

こんばんは。相続士の木本直美です。 今日は大分公証役場で打合せをしてきましたので、 その報告をさせていただきます。   今日は3件分まとめての相談でした。 1.K家のご主人から奥様への自宅建物相続のための遺言 […]

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (30)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (340)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (16)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (13)
    • 遺産分割(コラム) (144)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

日本空き家再生協会

最新記事

相続士資格認定会費改訂のお知らせ
2023年3月25日
成年後見制度に関する考察
2022年10月12日
不動産の相続登記の申請の義務化について
2022年9月16日
『所在等不明共有者の持分の取得と譲渡』
2022年8月12日
相続財産に属する共有物の分割の特則
2022年7月14日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.