相続士協会

相続税 | 相続士協会

  • 相続士とはWHAT IS
  • 認定資格試験EXAM TYPE
  • 全国の相続士PROFESSIONAL
  • 相続コラムCOLUMN
  • 上級資格認定講習PRO SCHEDULE
  • スキルアップ講座SKILL UP SCHEDULE
  • 会員ログインMEMBER LOGIN
  1. HOME
  2. 相続税
2019年2月4日 / 最終更新日 : 2019年2月6日 中島 浩希 遺産分割(コラム)

死亡保険金受取人指定は争族対策として有効か?

相続対策には遺産分割対策、納税対策、節税対策といくつかありますが、生命保険を利用した対策がよく取り上げられています。納税のための資金確保、節税のための500万円の非課税枠の利用、遺産分割においては代償分割を考えている場合 […]

2019年1月24日 / 最終更新日 : 2019年1月24日 中島 浩希 その他(コラム)

生前贈与…よく考えて!

最近の相続対策としてよく取り上げられるものの一つに「生前贈与」があります。生前贈与を行う上では税制上の特例を上手く利用したり、暦年贈与や相続時精算課税制度を上手く利用する方法がオーソドックスな考え方です。 Aさんは、父親 […]

2018年9月17日 / 最終更新日 : 2018年9月18日 中島 浩希 その他(コラム)

不動産評価をいい加減にやると大変! 

相続と一口に言っても、遺産分割の問題なのか、相続税の問題なのか、不動産の問題なのか、色々とケースによって着眼点が違ってきます。 遺産分割の問題であれば、遺産分割を得意とする専門家、不動産の問題であれば、不動産の専門家が必 […]

2017年12月4日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 澤田 朗 コラム

もし相続手続きが終わらない間に次の相続が発生したら?

前回までのコラムで、数年の間に相次いで相続が発生した場合の「相次相続控除」についてお伝えしました。相続の発生後10年以内に次の相続が発生した場合に、3つの条件にすべてあてはまれば、後に起こった相続税の負担が少なくなるとい […]

2017年12月2日 / 最終更新日 : 2017年12月6日 澤田 朗 コラム

「相次相続控除」が適用されるのはどんな場合?

前回のコラムでは、「相次相続控除」が適用される要件についてお伝えしました。 ・もし数年のあいだに2回相続が発生したら? 結果的には、お客様のお母様はこの控除は受けられなかったのですが、今回はどのような場合に控除が受けられ […]

2017年12月1日 / 最終更新日 : 2017年12月1日 澤田 朗 コラム

もし数年のあいだに2回相続が発生したら?

今年お母さまが亡くなったお客様とお話をしている時に、「親戚から『3年前にお父さんが亡くなった時に相続税を払っているので、今回の相続税はあんまり払わなくてもいいかもしれないよ』と言われました。そんな事ってあるんですか?」と […]

2017年3月22日 / 最終更新日 : 2017年3月20日 澤田 朗 コラム

相続対策、まず何から始める?

前回のコラムでもお伝えしたように、2015年(平成27年)の相続税改正の時期の前後には、相続に関するセミナーが数多く行われたり、相続対策にまつわる書籍が多く出版され、またインターネットやTVを含めたメディアなどでも相続に […]

2017年3月21日 / 最終更新日 : 2017年3月20日 澤田 朗 コラム

相続税が改正されてどう変わった?

2015年(平成27年)に改正相続税法が施行され、基礎控除額が引き下げられたことによって、今まで相続税とは無縁だった世帯についても相続税を支払うことになるかもしれないということで、2015年前後は相続に関するセミナーが活 […]

2017年3月17日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 中島 浩希 相続税贈与税(コラム)

相続税! 争族ゼイ?

税制改正により相続税が改正になったことは皆さんご承知のことと思います。 基礎控除が3,000万円プラス法定相続人一人当たり600万円となり、実質的な増税となったわけで、これにより相続税の対象者が増えたことになります。 今 […]

2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年2月26日 澤田 朗 コラム

相続に活用できる保険が4月から変わる?

死亡保険金の非課税枠や現金の暦年贈与を活用した保険加入、法人契約を活用した役員の相続・事業承継対策など、相続の現場では生命保険を利用する場面が多くありますが、その生命保険商品が2017年4月から大幅に変わろうとしています […]

2017年2月2日 / 最終更新日 : 2017年2月2日 木本 直美(じんわり) コラム

土地の減額査定について

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について

2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年10月20日 澤田 朗 コラム

「地籍調査」とは

不動産のお仕事をされている方などは、「地籍調査」という言葉をお聞きになったことがあると思います。一人一人に「戸籍」があり、両親はもちろん祖父・祖母やその上の世代でどのような婚姻等がなされ、それによって自分が今ここにいるの […]

2016年6月7日 / 最終更新日 : 2016年6月13日 淡路 幸史 コラム

相続財産として注意すべきもの~名義預金

■名義預金とは 相続税申告において、はじめに被相続人の財産の特定作業を行います。最近では相続税増税をメディアで取り上げられる機会が多いので、以前より知識をお持ちの方が増えてきていますが、打ち合わせでお客様から「これも相続 […]

お問い合わせ
なんでも相談 相続Q&Aお気軽にご相談ください
相続士普通・上級資格者限定ダウンロードサービス

コンテンツ

  • お知らせ (30)
  • なんでも相談相続Q&A (2)
  • コラム (316)
    • その他(コラム) (54)
    • 不動産(コラム) (11)
    • 相続における保険(コラム) (4)
    • 相続税贈与税(コラム) (12)
    • 遺産分割(コラム) (140)
  • 実務事例 (9)
  • 相続士実務資料 (1)

遺産相続に特化した専門家の全国組織 相続支援ネット

終活士養成スクール

最新記事

終末期医療に関する考察
2021年4月16日
ライフエンディング・ステージにおける専門家のシームレスなサポートの必要性
2021年3月17日
配偶者死亡後の親族関係解消
2021年2月18日
自筆証書遺言に係る新制度開始から半年
2021年1月22日
保証債務の相続
2020年12月17日
Facebook page
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • なんでも相談相続Q&A
  • 協会について

Copyright © 相続士協会 All Rights Reserved.